Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

健康診断の結果が再検査の場合〜要再検査や要精密検査の費用など〜

この記事は3分で読めます

健康診断の再検査について詳しくまとめました。

定期的に受けている健康診断ですが、再検査というと誰もが戸惑うと思います。

今回の記事を読んで落ち着いて対処するようにしてください。

スポンサーリンク

健康診断とは

61e76f6140d736a1dccce98582b2b4f0_s

健康診断の再検査や精密検査について見ていく前に、そもそも健康診断とはどういうものかについて触れておきます。

健康診断は学校や会社に属している方ならこれまで誰もが必ず受けていると思いますが、意味はあるのか気になったことはありませんか?

その目的は以下の通りです。

・生活習慣病になっていないかを確認して、病気にならないよう普段からの生活改善を促すもの

・定期的な一連の診断によって、病気の早期発見をして検査または治療するよう指示するもの

・前回または過去に診断した結果と現在を比較して、変動している数値に対して意識改善するもの

健康診断は定期的に受けましょう。

 

健康診断の再検査・精密検査

kenkoushindan_monshin

健康診断の再検査・精密検査について見ていきます。健康診断を受けた医療機関から『要再検査』または『要精密検査』の通知が来た時は、悩んだり躊躇することなく再検査または精密検査を受けてください

kenkyu_man

ところで、再検査と精密検査の違いってご存知ですか?

こちらについても少し触れておきます。

再検査は、一回目の検査の数値が一時的なものなのか誤診かもしれない部分について診る検査です。一回目の検査では大勢の人が相手になるので、気になる項目を改めてしっかり診るわけですね。精密検査は、その名のごとく精密な検査をするわけです。これは一回目で何らかの疑いがある患部について詳しく診ていく検査ということですね。

pose_anshin_ojisan

再検査の通知が来ても放置するという方(特に20~30代の若い人)もいますが、決して流さず受診するようにしてください。健康診断は基本スクリーニング(可能性を探るための厳選された診察)なので、再検査・精密検査の場合でも『異常がなかった』というケースも少なくありません。たとえ要治療という結果になったとしても、早期発見できたことで悪化を防ぐことができます。

『再検査』や『精密検査』の通知が来ても悩まず受診するようにしましょう。

スポンサーリンク

 

再検査の費用・報告・時間

74ebcd21588946be3aef69b273cf45bc_s

次に再検査通知が届いた際の疑問点について見ていきます。健康診断の再検査について、通知は届いたが費用は会社負担か自己負担か?その際(再検査)の会社への報告義務があるのか?いつ受診すればよいか?気になるところだと思います。

 

費用の負担

money_saifu

結論から言うと、会社負担は任意となっています。

厚生労働省からの健康診断結果に関する指針には『再検査や精密検査が必要となる労働者に対して、受診を勧奨する検査結果を提出させることが適当である』とされていますが、義務化されていないのが現状です。健康診断を1年に1回(深夜勤務者は6ヶ月に1回)は義務付けられているので当然費用も会社負担になりますが、再検査の場合は会社側に義務化されていない(任意)ので、費用も会社からの受診指示がない以上自己負担となるでしょう。

ただし、会社側(事業者)は社員(労働者)に対して、労働面での安全を配慮しなければならない義務があるため健康面でも配慮が必要となってきます。こういったことを踏まえても、労働者に通知された再検査を見て見ぬふりをするのではなく受診させること(=会社負担)が事業者側の義務と言えるでしょう。

とはいえ、こちらについては一概に言えませんので、それぞれ会社の社則または社内の担当窓口の方に相談するのが望ましいと言えます。

 

報告義務

hyousyoushiki_man

結論から言うと、健康診断の報告義務はあります。

その理由は既にご説明した通り、健康診断自体が会社側(事業者)の費用負担を義務付られている=安全を配慮する義務が法律で定められている以上、診断結果の提出を求められた時は拒否できません

ただし、再検査の結果については会社負担か自己負担かどうかという点がありますが、会社負担であれば当然提出を求められた時に報告義務はあります自己負担の場合には報告義務はないと言ってよいでしょう。

 

再検査の時間確保

thumbnail_timecard

これも上記(費用の負担)の例に従い、まず会社に相談するようにしてください。

労働面での安全を配慮する会社側からすれば、再検査を促す促さないに限らず就業時間内に受診できると思います。

普通に考えれば、検査時間は限られているので就業時間内であることが多いということもあり、自己負担の再検査であっても(労働基準法にも触れるので)相談して考慮しない会社の方が少ないと思います。

なぜ健康診断を受けるべきなのかがわかったりするので、こちらの動画もご覧ください。

NEW!!
再検査や精密検査の対象とされる項目なので、是非確認しておいてください!
コレステロールの基準値とは〜LDLコレステロールの高い症状と原因〜
HDLコレステロールが高い時の原因とは〜善玉コレステロールの増やし方〜

高血圧や糖尿病など健康が気になる方はこちらのランキングも参考にしてください。
▼NEXT
【健康診断の関連記事ランキング5】
1位 健康診断の前日の食事について
2位 糖尿病のHbA1c検査について
3位 糖尿病を予防するための糖質制限食について
4位 肝臓の数値を下げる食べ物について
5位 血圧を下げる食べ物について

 

まとめ

e0fc808c92fef56f161049275c55f5fe_s

以上、健康診断の再検査についてみてきました。
まとめると以下の通りになります。
・健康診断とは、生活習慣の改善・病気の早期発見に加えて過去の自分との結果と比較して見つめ直すもの
・再検査や精密検査は、健康診断で詳しく診れなかった点などを改めて診察する機会なので必ず受けること
・再検査は義務化されていないとはいえ、労働者に受診させることは事業者側の義務と言える

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ