Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

腸が痛い原因は下痢やガスか〜腸を洗浄・健康にするには食事から〜

この記事は3分で読めます

今回は腸が痛い原因や腸を健康にするための対処法についてまとめました。

前回の記事では胃の場所についてお伝えしましたが、こちらも参考にしてください。
胃の場所と痙攣による下痢・吐き気について〜右と左の痛みの原因〜

スポンサーリンク

腸の痛み

まず、腸の痛みについて見ていきます。

痛みの種類

haraita_woman

腸=お腹の痛みは、大きく分けて以下の3種類があります。

体性痛

特徴としては痛い箇所が特定できて、鋭い痛みが走るイメージです。振動に弱く安静にしていれば痛みもおさまります。

内蔵痛

体性痛とは違いハッキリとどこが痛いかわからず、ぼんやりお腹が痛いのが特徴的です。胃や腸が痙攣(けいれん)などの刺激で発症します。

関連痛

痛みが関連してくることで、こう呼ばれています。例えば、いきなりお腹が痛いというのではなく、背中から痛むなどです。

 

下痢が原因

benpi_geri_woman

下痢はその名の通りお腹が下るわけですが、体に十分水分を吸収されないことで飲んだ物がそのまま出る状態になります。
下痢になる原因は食べ物からが多いですが、主には以下のことが原因になっています。
・暴飲暴食
・欧米食
・ストレス
・風邪などのウイルス
・お腹の冷え
など

 

ガスが原因

onara

ガスが溜まるとお腹が張って、気分が優れず重い感じになり痛みも感じます。
ガスが溜まる原因は色々ありますが、主には以下のことが原因になっています。
・口から入る空気
・睡眠不足
・ストレス
・欧米食
・運動不足
など

スポンサーリンク

 

腸の洗浄、健康法

腸を健康にするには生活習慣の改善が必要になってきます。
食べ物については次項で説明するので、ここでは食べ物以外の代表的な健康法を挙げていきます。

運動をする

walking_woman

ここでのポイントは『適度な運動量』です。ウォーキングやストレッチなどの運動は、腸のぜん動運動も活発にしてくれて効果があります。逆にあまり激しい運動は適していません。

 

ストレスをためない.

aroma_girl

不安や緊張などでお腹が痛くなる人もいるほどで、腸は第二の脳というのは有名です。何かにストレスを感じることで、自律神経が乱れ腹痛を起こします。腸にとってリラックスさせてくれる副交感神経は良い影響を与えてくれます。

 

マッサージをする

massage_ojisan

これは便秘対策にもなりますが、腸は時計回りになっているので、その方向でマッサージしていけば良いです。立っている時はその方向で摩り(さすり)、寝ている時は揉んだり軽くたたいたり摩ります。

 

食事療法

ここでは腸を健康にするための食べ物について見ていきます。

善玉菌を増やす

food_nattou_pack

善玉菌を増やす代表格として、ヨーグルトなどの乳酸菌(ビフィズス菌が入っているものもある)は有名ですが、納豆も納豆菌といって善玉菌を増やしてくれます。この2つの違いは、乳酸菌は胃酸で溶けますが、納豆菌は胃酸で溶けずに乳酸菌を増やす効果があります。また、はちみつにもビフィズス菌やオリゴ糖などが含まれており、善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。

そのはちみつの一種であるマヌカハニーも殺菌・消毒効果があることで有名ですね。

欧米食を控える

seikatsu_syukan_woman_bad

現代で問題視されている肉やスナック菓子などの脂っこい食べ物は避けるようにしてください。その理由は、こういった食べ物が善玉菌の大敵である悪玉菌を増やしてしまうからです。悪玉菌の正体は、体内にあるたんぱく質などの栄養を分解したり下痢やガスの原因となる便秘になりやすくなります。その他にもストレスの原因にもなります。

 

食物繊維を摂る

ninjin_carrot

食物繊維と言えば野菜ですが、その中でも一石二鳥とも言える野菜がニンジンなんです。ニンジンには乳酸菌が含まれています。このニンジンはひとかけらだけで十分な乳酸菌が取れると言われています。また一緒に食べたい物としては、オリゴ糖が含まれているリンゴやバナナを食べることで乳酸菌の増殖に役立ちます。その他にもコンニャク、カボチャやジャガイモなどの芋類、キノコ類なども食物繊維が多く含まれています。

バナナの記事はこちら → バナナのカロリーや栄養の詳細~有名な果物の糖質と効果について~

その他、基本ではありますが下痢になった後は水分補給と言っても冷たい飲み物はいけません。温かい飲み物で補給するようにしてください。

ガスに関する動画もこちらで参考にしてください。

胃腸やお腹など消化器官が気になる方はこちらの記事を参考にしてください。

NEW!!

腸の中を整えるには、まずはこちらの腸内フローラについての知識は欠かせませんね!

腸内フローラとは何なのか?腸内細菌の意味や働きを分かりやすく紹介!
▼NEXT
【消化器官の記事ランキング10】
1位 胃腸炎の食事療法について
2位 食後の腹痛の治し方について
3位 胃腸炎とストレスについて
4位 胃潰瘍の症状と原因・食事療法
5位 逆流性食道炎の症状と治療法
6位 胃腸炎とウイルスについて
7位 十二指腸潰瘍の症状・原因・治療について
8位 ピロリ菌の症状と感染・除菌について
9位 胃もたれの症状と原因・解消法について
10位 胃の場所と右と左の痛みについて

 

まとめ

110611

以上、腸の痛みの原因と健康法について見てきました。
まとめると以下の通りです。
・腸の痛みには3種類あり、下痢やガスの痛みはストレスや偏った食事などの現代病が原因
・腸を健康にするには、適度な運動・ストレスをためない・マッサージをすること
・食事療法は、善玉菌を増やして・欧米食を避けて・食物繊維を摂るようにすること

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ