Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

女性の貧血検査の数値について〜数値が4から11の症状と食事療法〜

この記事は3分で読めます

女性の貧血検査のヘモグロビン数値について、詳しくまとめました。
貧血は男性よりも圧倒的に女性に多い症状で、成人女性の約20%の人が貧血気味という結果も出ています。
今回は、その貧血の基準となるヘモグロビンの11g以下(基準値以下)の数値について、症状などを取り上げてますので参考にしてください。

スポンサーリンク

貧血検査

cd59b9bff38a8bebde2856ecc9a489a7_s

まず、貧血検査とはどういうものか、基準値などについて見ていきます。

貧血検査とは

貧血の検査とは健康診断などである血液検査の中の赤血球数・ヘモグロビン・ヘマトクリットという項目のことです。ヘモグロビン貧血の検査の中でも最も目安にされます。

基準値とは

ヘモグロビンの基準値は、1㎗(デシリットル=リットルの1/10)中にどれくらいあるかを検査するわけですが、その基準値はおおよそ11(または12)〜15gとされています。要するに、この11g以下になれば貧血と診断されます。

 

数値4〜11の症状

1a824286457fbae7e12e5243a526de1b_s

ヘモグロビンの検査結果がどの程度のレベルで、どんな症状が現れてくるのかについて見ていきます。

貧血の進度

軽度の貧血

普段の生活の中でフラつくことはありますが、1110レベルだと軽度の貧血ですが、油断はできません。

中度の貧血

生理で987レベルの数値に下がることもあります。中度の貧血で重度の予備軍なので要注意です。

重度の貧血

出産による出血などで654レベルの数値にまで下がります。ここまでくると重度の貧血なので、サプリや食事療法どころではありません。

重度になる前にサプリメントで予防しましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便4個までOK】DHC ヘム鉄 60日分 120粒【特価!!DHC25】

 

貧血の症状

では、具体的にどのような症状が現れるのかについて見ていきます。

口内炎、口角炎

shock_woman

体内の粘膜細胞が低下していることで起きる貧血の代表的な症状です。

飲み込みづらい

body_syokudo

これも粘膜細胞の低下により、食道が細くなり飲み込みづらくなります。

吐き気、胃痛

virus_oetsu

これらの症状の原因は子宮の収縮によるもので胃や腸にも影響します。

爪に異常が出る

thumbnail_nail

貧血の進度に関係なく、本来肌色に近い爪の色は白っぽくなります。

肌が荒れる

biyou_hadaare

肌の細胞も新陳代謝を繰り返しているので、酸欠状態になると荒れます。

肩こり

katakori_woman

体のこりは血流の循環が良くないことなので、貧血も同様の症状になります。
肩こりの治し方についてはこちらの記事を参考にしてください。
肩こりによる頭痛の治し方〜ストレッチ動画とグッズで解消するツボ〜

倦怠(けんたい)感、眠気

tsukare_girl

生理痛などと同じで体内に酸素が行き届かないことで、ぐったりします。

めまい、頭痛

hinketsu

貧血の初期症状ですが、この原因は脳への酸素不足によるものです。

女性の方も悩ませる偏頭痛に関する記事も新しく書きました。
偏頭痛の症状・原因・対処法について〜寝起きにもある頭痛の治し方〜

動悸、息切れ

sick_douki

この症状も体内の酸素不足の典型であり、心臓や肺に負担がかかります。

氷を食べたくなる

koori_ice

貧血状態になると体温調節が不安定で口の中が熱くなり、氷を食べたくなります。

スポンサーリンク

 

食事療法

01fd016267a85e5de412ced601dba576_s

ヘモグロビンの数値が低いということは、鉄分が不足している可能性が高いと言えます。
鉄分補給には、やはり食事からの摂取が即効性があると言えます。

 

具体的な食べ物と注意点

こちらの記事に、貧血時の食事についての注意点や具体的な食べ物について詳しくまとめています。

貧血の症状に効果的な食事対策〜貧血の原因と食べ物の対処法について〜

※こちらの記事に追記をしておきます。
こちらの記事では、比較的食べやすいレシピとしてヘム鉄・非ヘム鉄に限らず取り上げていますが、ヘム鉄吸収率は310違ってくるのはご覧の通りです。
その中でも赤身牛肉は効果的な食べ物ですので、定期的に食べると良いでしょう。
毎日ではなくても、週に3日程度を目安に100gほどを食べていれば、蓄えられない血液の補給には最適な食べ物と言えます。

貧血の食べ物についてはこちらの動画も参考にしてください。

NEW!!
更年期に入ると多くなる貧血ですが、同時に貧血も気になると思いますので、こちらの記事も参考にしてください。

体臭が気になる女性は更年期が原因!?加齢臭対策には食事改善が効果的!

▼NEXT
女性の貧血にいい食べ物〜鉄分の多い食品・食材で鉄分不足を補給〜
鉄欠乏性貧血の頭痛・吐き気・眠気の対処法〜症状と応急処置とは〜
鉄欠乏性貧血の症状をチェックする〜すぐにできる対処法と対策とは〜
鉄欠乏性貧血の原因である鉄分不足を改善する〜鉄分の多い食品とは〜

 

まとめ

04e1b4ef11d2fd8c219598cf6801650d_s

以上、貧血検査のヘモグロビン数値と症状・食事療法について見てきました。
まとめると以下の通りです。
・貧血検査には3種類あるが、その中でもヘモグロビン数値が重要で11g/1㎗であれば貧血と見なされる
・貧血の症状は進度によるものもあるが、基本的には体内の酸素不足が原因で様々な症状が現れる
・貧血対策は食事療法が最も効果的だが、その中でもヘム鉄である赤身牛肉は鉄分吸収に即効性がある

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ