Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

急性胃腸炎がうつる5つの原因〜感染性胃腸炎の潜伏期間と薬の治療〜

この記事は3分で読めます

急性胃腸炎が感染するのか、潜伏期間や治療についてまとめました。
お腹が弱い人にとって急性胃腸炎がうつるのかどうかは気になるところですね。
どんなことに気をつければ良いのかという点も含めて、参考にしてください。

スポンサーリンク

急性胃腸炎がうつる5つの原因

急性胃腸炎は感染した場合に発症することが多い腹痛です。
そして感染する胃腸炎は大きく分けて、夏季に感染しやすい細菌性冬季に感染しやすいウイルス性の2種類があります。また細菌性の胃腸炎は子どもに発症することが多く重症化しやすいということを踏まえると、ウイルス性よりもタチが悪いと言えます。
では、ここではその細菌性やウイルス性の胃腸炎にはどのように感染するのかについて見ていきましょう。

飛沫感染

virus_seki
保菌者の咳やくしゃみや会話中などによって病原菌が飛んで感染します。空気感染に比べるとマスクなどで比較的予防しやすいという面があります。

接触感染

pool_bath_towel
菌が皮膚に触れたり粘膜が付着する直接的な場合と、タオルやドアノブなどに間接的に触れて感染する場合があります。これはいつ感染しているのかわからないので油断できません

経口感染

drink_water_boy
保菌者が口をつけた物を食べたり飲んだり、使用された容器などからも感染します。接触感染同様に予防しやすい経路のため、何かを口にする時には必ず事前にチェッするなどの工夫が必要と言えます。

空気感染

yuge
病原菌が空気中に浮いて
いて、口や皮膚などに付着して感染します。糞口感染する原因の便や嘔吐物が乾燥して空気になった状態も要注意です。最も予防が困難なため、うがい・手洗いをマメにましょう。

糞口感染

unchi
オムツの交換や嘔吐物などを処理
した場合にしっかりと除菌できていないまま、食べるもしくは食器に触れることで感染します。処理後の消毒や除菌は徹底しましょう。

スポンサーリンク

 

感染性胃腸炎の潜伏期間

次に潜伏期間について見ていきますが、こちらは時間単位のものもあれば日単位という長い期間潜んでいることもあるので、それぞれの代表的な菌について順にご説明します。

病原大腸菌

virus_syokuchudoku
今では有名なO-157などの種類の菌のことを言います。食中毒なので食べ物から感染しますが、人から感染することもあります。潜伏期間は1272時間で、発症期間は5〜10日ほどです。

アデノウイルス

sick_kansensyou
夏場に発症することが多い菌で、乳幼児〜小学生くらいまでの子どもに感染します。こちらは気管や目にも現れます。潜伏期間は57で、発症期間は5日ほどです。

アデノウイルスの実体験はこちらに詳しく書いていますので、参考にしてください。
アデノウイルスの大人の症状と潜伏期間〜プール熱の頭痛や目の治療法〜

カンピロバクター

food_yakitori
国内で感染率が最も多い食中毒の菌で、食べ物から感染することが多くその中でも鶏肉の加熱不足が原因になりますを潜伏期間は17日(多くは25日)で、発症期間は1週間ほどです。

ノロウイルス

tsugaku
寒い時期に流行る菌で有名になりましたが、集団食中毒などにならないために注意が必要です。潜伏期間は12で、発症期間は1〜2日ほどです。

ロタウイルス

akachan_cry
乳幼児など5歳までの子どもが感染しやすい菌ですが、大人でも感染することもあるので注意してください。潜伏期間は12日(最長で72時間)で、発症期間は1〜2週間です。

私は気管が弱いので、アデノウイルスと疑われたこともあります。感染性のものには対象年齢はあまり関係ないのかもしれません。

 

感染性胃腸炎の薬の治療

治療についてあらかじめお伝えしておくと、細菌性の胃腸炎には抗生物質を処方されますが、ウイルス性の胃腸炎は対処療法になるのでそれぞれの症状に合った薬を飲んでください。

抗生物質

medicine_jozai
ではまず、病原大腸菌やカンピロバクターなどの細菌性胃腸炎の場合の抗生物質を列挙しておきます。
ただ、こちらは薬局で処方してもらう薬なので病院での診察が必要になります。

病原大腸菌

ニューキノロン系など

カンピロバクター

マクロライド系など

対処療法

medicine_bin
次に対処療法であるウイルス性胃腸炎の薬について、主な症状と代表的なものをご紹介します。

下痢

ビオフェルミン、ロペミン、タンナルビンなど

腹痛

ブスコパン、ロートエキス、正露丸など

嘔吐

ナウゼリン、プリンペラン、ガスモチンなど

これらの薬は飲み過ぎには注意が必要です。あまり飲むのに慣れてしまうと効果が現れなくなりますので、常用しないように気をつけてください。

改めてこちらの動画で感染性胃腸炎について振り返ってみてください。

▼NEW!!
ご飯を食べると胃が痛い原因とは〜胃痛時の食事や飲み物について〜
ノロウイルスの症状と感染経路〜新型ノロウイルスの消毒と予防対策〜

胃腸やお腹など消化器官が気になる方はこちらの記事を参考にしてください。
▼NEXT
【消化器官の記事ランキング10】
1位 胃腸炎の食事療法について
2位 食後の腹痛の治し方について
3位 胃腸炎とストレスについて
4位 胃潰瘍の症状と原因・食事療法
5位 逆流性食道炎の症状と治療法
6位 胃腸炎とウイルスについて
7位 十二指腸潰瘍の症状・原因・治療について
8位 ピロリ菌の症状と感染・除菌について
9位 胃もたれの症状と原因・解消法について
10位 胃の場所と右と左の痛みについて

 

まとめ

68dc473a5e3f87d29801db38c25dda15_s
以上、胃腸炎の感染について潜伏期間や薬を見てきました。
まとめると以下の通りになります。
・胃腸炎の感染経路は、飛沫・接触・経口・空気・糞口の5つがあるので予防が必要と言える
・潜伏期間は菌やウイルスによって異なるが、早くて12日で遅い場合は7日ほどのものもある
・薬による治療は細菌性の場合は抗生物質を用い、ウイルス性の場合は対処療法の薬で緩和する

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ