
鉄欠乏性貧血の代表的な症状と言える頭痛・吐き気・眠気の対処法についてまとめました。
鉄欠乏性貧血になると様々な症状が現れますが、その代表的な症状を対処するにはどうすれば良いのでしょうか。
是非参考にしてください。
目次
鉄欠乏性貧血の症状
貧血と一言で言っても、鉄欠乏性貧血の他にも再生不良性貧血や溶血性貧血など主に7種類ほどに分類されます。
今回の鉄欠乏性貧血というのは、その中でも70%以上を占めるほど多くの人がなっているので取り上げました。
では、代表的な症状やそれ以外にもどんな症状が現れるのかを見ていきましょう。
頭痛
貧血と言えば頭痛やめまいとイメージされる方が多いと思います。その理由は脳への酸素不足を意味しています。これは通常なら血液中を流れるヘモグロビンというタンパク質の中に酸素が入っているわけですが、酸欠状態になることで頭痛やめまいが起きます。
吐き気
貧血の時の吐き気はストレスや消化器系が正常に機能していないということも考えられますが、女性の場合の多くはプロスタグランジンというホルモンが子宮以外に筋肉まで収縮させることで胃や腸にまで影響します。氷食症という貧血の症状も胃腸への負担になります。
眠気
眠気や倦怠感が起こるのは頭痛やめまいと同様に、脳への酸素不足により招く症状です。酸欠状態になると脳は体を休ませようとするので眠くなります。これは日頃からの呼吸が浅い人も注意してください。腹式呼吸をすることで改善できることもあります。
口内炎
口の中は常に新陳代謝が行われており、
口角炎
この症状は口の端に亀裂が入って、
動悸
動悸になる原因は酸素不足です。
息切れ
息切れも動悸と同じく酸素不足を補う働きの一つです。
肩こり
血の巡りが悪くなると筋肉の柔軟性も低下して、
肌荒れ
こちらは口内炎と似ていますが、
爪の変色、変形
爪は健康のバロメーターの一つでもあります。貧血、
嚥下困難
これは飲み込みづらいという症状ですが、
鉄欠乏性貧血の対処法
貧血の症状はわかっていただいたと思いますので、どうすれば改善できるのかを見ていきます。
貧血を改善する応急処置としては『血流を良くする』ということが大前提にあることを覚えておいてください。
ここでは発症した場合の対策として、即効性のある方法をご説明します。
頭痛の時
頭痛やめまいがした時はまずは安静にすることが大事です。椅子などがあれば座れば良いですが、とりあえずその場で休むようにして決して無理はしないでください。またベルトや服装で締めつけている場合は緩めることです。その他にも体を温めることもあるので、吐き気がない場合は温かい物を飲むようにしてください。横になる場合は足の方が高くなるように寝てください。
吐き気を改善
吐き気がある場合も横になるなど安静にすべきですが、都合よくそんなシチュエーションでもない時は以下のことを試みてください。まずはミント系のガムやタブレットを食べる。これはリラックスなどの効果や消化を助けることでオススメできます。その他は市販の胃腸薬も頼ったり、ツボ(内関、関衝)を押すという手段もあります。
眠気防止
眠い時は本当に辛いものですね。眠れる環境にいれば良いですが、眠れない場合は以下のことを試してみてください。食べ物はガムやコーヒー、動ける時はストレッチやツボ(百会、風池)、誰かに電話をすることも脳が働き出すので効果的です。その他には、これも環境次第ですが動画を観るということもオススメできます。私は運転中に眠くなるといつも好きな動画を観ています。
口内炎、口角炎
まずは食べ物などある物での対処法ですが、
動悸、息切れ
まずは体を休ませることを大前提にして、
肩こり
肩こりの対処法については、こちらの記事に詳しく書いてます。
肩こりによる頭痛の治し方〜ストレッチ動画とグッズで解消するツボ〜
肩こりの頭痛・めまい・吐き気の解消法〜疲労回復の食べ物と飲み物〜
肌荒れ
ここでの即効性のあるものとして挙げれるのは、
爪の変色
爪の改善にも食べ物を取り上げたいと思いますが、
嚥下困難
この場合の対処法としては、
改めて鉄欠乏性貧血について学びたい方はこちらの動画をご覧ください。
なお、鉄分補給など食べ物での対処法については、こちらの記事に詳しくまとめています。
貧血の症状に効果的な食事対策〜貧血の原因と食べ物の対処法について〜
女性の貧血にいい食べ物〜鉄分の多い食品・食材で鉄分不足を補給〜
また、貧血の数値別でどんな症状が現れるのかについてはこちらをご覧ください。
女性の貧血検査の数値について〜数値が4から11の症状と食事療法〜
▼NEW!!
鉄欠乏性貧血に関する記事を新しく書きました。
鉄欠乏性貧血の症状をチェックする〜すぐにできる対処法と対策とは〜
鉄欠乏性貧血の原因である鉄分不足を改善する〜鉄分の多い食品とは〜
女性の方が気になる自律神経失調症の記事はこちらを参考にしてください。
自律神経失調症の症状とは〜女性の自律神経の乱れを無料でチェック〜
自律神経失調症の薬による治療〜処方されるデパス錠の効果・副作用〜
自律神経失調症の治し方・改善法とは〜漢方薬とサプリメントで対策〜
自律神経失調症の食事療法について〜食べ物による治し方・対策とは〜
自律神経失調症の原因と治し方〜自律神経の乱れと整え方・対策法〜
▼NEXT
腎機能が低下すると腎性貧血になります。こちらの記事も参考にしてください。
腎臓の位置と腎機能低下の症状・原因とは〜回復・改善に向けた食事〜
その他、健康診断に関する記事はこちらをご覧ください。
まとめ
以上、鉄欠乏性貧血の症状と応急処置について見てきました。
まとめると以下の通りです。
・貧血の種類は7種類ほどあり、その中でも鉄欠乏性貧血は貧血患者の70%以上を占める
・貧血の代表的な症状と言える、『頭痛』や『眠気』は脳の酸素不足で、『吐き気』は筋肉の収縮で起きる
・貧血の時の応急処置の基本は血流を良くすることが大前提で、吐き気や眠気がある場合はガムを噛むなどの対処療法が必要となる
この記事へのコメントはありません。