
肝臓の位置や肝臓にとって良い飲み物についてまとめました。
肝臓と言えばアルコールを飲んだ時に負担がかかるといったイメー
その肝臓が体内のどの辺りにあって、
肝臓の位置
まずは肝臓の位置について見ていきます。
肝臓が痛くなると肝炎や肝硬変などの深刻な病気の可能性もあるので、気になるところですね。
そのためにも肝臓の場所を事前に把握しておきましょう。
まずは図をご覧ください。
図を見ればよくわかると思いますが、肝臓は右胸の少し下に位置していて、肺とともに呼吸するのに不可欠な横隔膜の下にあります。そして肋骨(ろっこつ)におおわれているので、体の上から押さえたりはできません。
また肝臓の重さや大きさについてですが、重さは約1〜1.5kgで女性が軽く男性が重いといったイメージです。また大きさは体内の臓器の中で最も大きく(直径約25cmで短径約15cm)、左葉と右葉に分けられています。自分から見て左側が左葉で肝臓の60%ほど、右側が右葉で40%ほどの大きさになっています。
今回の記事で私自身も勉強になったと言いますか驚いたのは、この大きさですね。あまり臓器の大きさには詳しくありませんでしたが、正直いままで胃袋が一番大きいという印象がありましたから。
肝臓には色々な機能があるからだと思いますが、そんな肝臓の働きについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
肝臓の働きと痛みについて〜肝臓の数値を下げるために良い食べ物〜
肝臓に良い飲み物
次に肝臓に良い飲み物について見ていきます。
肝臓にとって良い飲み物の代表としては、ウコンやシジミ汁などがありますが、その他にもどんなものが良いのか気になりますね。
コーヒー
お酒を飲む人にとってコーヒーはアルコール性肝硬変を予防する効果的な飲み物です。実際の調査でも一日に一杯のコーヒーを飲む人は肝硬変になる可能性が20%も下がったという結果も出ています。またコーヒーは香りを楽しむだけでストレス解消に繋がります。
赤ワイン
同じお酒を飲むならビールよりもワインがオススメできます。ワインには老化防止などで有名なポリフェノールが含まれており、実際に何も飲まない人とワイン一杯分を飲んだ人とでは脂肪肝になる可能性が90%も下がったという統計も出ています。飲み過ぎにはご注意を。
水素水
体の錆びるのを防ぐ水素水が体に良いことは有名なってきていますが、肝臓にとっても相性の良い飲み物の一つです。その理由に、体内には水素は不可欠なのですが、その中でも解毒作用のある肝臓は水素を多く使うので水素水を補給することで解毒作用を促進するわけですね。
こちらがあれば、自宅で気軽に水素水が飲めます。
実際、私も水素水の生成器を使っていますが、
スイッチを入れて料理など別のことをしている間に出来上がってます。
携帯型充電式水素水生成器 H.Bottle
価格:59400円(税込、送料無料) (2017/10/28時点)
ジュース
前項目でご紹介した記事の中でも書いてますが、肝臓にとっては抗酸化ビタミンすなわちビタミンACEが効果的です。それには野菜ジュースがありますが、苦手な方はマンゴージュースでも3つのビタミンがバランスよく摂れるので飲んでみてください。
その他
この他には、食べ物でカカオが含まれるチョコレート、果物のリンゴや柿には次項でご説明するカテキンの効果が期待できます。その中で最も馴染みのあるお茶については次の項目でご説明します。
肝臓に良いお茶
肝臓に良い飲み物については、理由とともにわかっていただいたと思いますので、お茶の効果を詳しく見ていきましょう。
脂肪肝とお茶
その前にご説明しておきたいこととして、肝臓の病気に脂肪肝がありますが、これは読んだ通り肝臓に中性脂肪が溜まることで発症します。この脂肪肝にはお酒の飲み過ぎでなるアルコール性脂肪肝と、食べ過ぎや運動不足などでなる非アルコールの脂肪肝とがあります。
この脂肪肝を改善するのにお茶は効果てき面です。このカテキンが含まれるお茶には、糖や脂質の吸収を抑える他、肝臓に溜まった脂肪を分解してくれるんです。
ヘルシアが肥満に効果的な理由はこういう理由からだったんですね。
ちなみに、このお茶の飲み方ですが、できれば熱いお茶をご飯と一緒に飲むことをオススメします。
お茶は緑茶だけに限らず、ほぼ全般のお茶にカテキン(タンニン)が含まれています。
というわけで、ここでは美味しい緑茶の入れ方についての動画をご覧ください。
注意点
乳製品と一緒にこのカテキンが含まれる食べ物やお茶を飲むと効果を得られません。
またお茶の飲み過ぎや、睡眠不足・食生活の乱れがある場合は逆効果となることもあるのでご注意ください。
私は基本的に毎日お酒を飲むタイプではないので安心していたのですが、こうやって非アルコール性脂肪肝というものがあることも知ると普段の生活から油断はできませんね。
▼NEW!!
肝臓に良い栄養素であるオルニチンやタウリンに関する記事も新しく書きました。
オルニチンの効能について〜疲労回復に効果的なアミノ酸の副作用とは〜
タウリンとは何か〜肝臓や疲労回復に効果的な食品やサプリについて〜
▼PICK UP!
肝臓に近い臓器である膵臓に関する記事はこちらにまとめましたので、あわせてご覧ください。
膵臓の場所と働きについて〜背中側に位置する膵臓の図とその機能とは〜
膵炎と膵臓がんの初期症状をチェック〜背中の左の痛みの原因とは〜
急性膵炎の症状と原因について〜膵臓に良い食事の対策・治療法とは〜
▼NEXT
上でも述べましたが、肝臓の働きや肝臓に良い食べ物についてはこちらの記事を参考にしてください。
肝臓の働きと痛みについて〜肝臓の数値を下げるために良い食べ物〜
二日酔いによる頭痛の解消について〜アルコール分解できる食べ物〜
まとめ
以上、肝臓の位置や肝臓に良い飲み物について見てきました。
まとめると以下の通りです。
・肝臓の位置は右胸の少し下辺りで、臓器の中では最も大きく女性と男性で重さも違う
・肝臓に良い飲み物は、コーヒー・赤ワイン・水素水やビタミンACEを含んだ飲み物がある
・お茶は肝臓に良い飲み物の代表だが、乳製品と一緒に飲んだり生活習慣の乱れは逆効果となる
この記事へのコメントはありません。