
肩こりによる頭痛の治し方についてまとめました。
肩こりになると頭痛になるという方は多いと思います。
肩こりの解消法としてはマッサージなどが一般的ですが、体に負担をかけないストレッチやグッズを使った解消法があります。
肩がこる度にマッサージよりも、体に優しいストレッチなどの方法についてまとめていますので参考にしてください。
目次
肩こりによる頭痛
まず、肩こりによる頭痛について見ていきたいと思いますが、そもそも肩こりが頭痛になるのは何が原因でなるのでしょうか。
緊張型頭痛
頭痛には大きく分けて、緊張型頭痛と偏頭痛があると言われています。そして、肩こりは緊張型頭痛の方で約70%以上もの人が悩まされています。その原因には、疲労・ストレス・圧迫感などがあります。
反復性と慢性
そして、この緊張型頭痛も『反復性緊張型頭痛』と『慢性緊張型頭痛』の二つに分類されます。反復性緊張型頭痛は、まさに頭・首・肩こりのことで無理な姿勢などで各部位に負担をかけることで筋肉が緊張して血行不良になり頭痛を発症する身体的ストレスのことを言います。慢性緊張型頭痛は悩み事やストレスなどを抱えている場合の精神的ストレスによる頭痛のことを言います。
頭痛の治し方
前述した通り、肩こりは偏頭痛ではなく緊張型頭痛であることはわかっていただけたと思いますので、ここではその緊張型頭痛の解消法について触れておきます。
ただ、今回はマッサージなどの対処療法ではなく根本的な改善策について見ていきます。
肩を温める
緊張型頭痛の根本的な改善策としてお伝えしたいことは、肩を温めることをオススメします。その理由は筋肉が収縮して血流が悪くなっており、老廃物が溜まりやすくなっているためです。その縮まっている血管を温めることで拡張させ頭痛をやわらげます。
ちなみにその逆となる偏頭痛は、ストレスを理由に血管が拡張して周りの神経にまで影響しているので、冷やすことが効果的とされています。
ストレッチ動画と解消グッズ
肩こりの時によくマッサージをする人が多いですが、この行為は逆に筋繊維が壊れて筋肉が余計に硬くなり、再び肩こり→頭痛といった逆効果や悪循環になってしまいます。
そうならないためにも、以下のグッズやストレッチを実践してみてください。グッズ活用の際の注意点をまとめておきました。
カイロ
言うまでもありませんが、地肌へは貼らないでください。サイズは大きめの方が各部位にも届くのでオススメです。
温熱シート
こちらは地肌に貼るタイプですが、肌が弱い方や打ち身による腫れや傷などがある場合は避け、用法を守って使用しましょう。
蒸しタオル
これは水に濡らしたタオルを電子レンジで温めるので、しっかり絞らないと火傷をするので気をつけてください。しっかり絞って1分ほど温めます。
ドライヤー
乾燥肌が気になる方は地肌ではなく服の上からでも問題ありません。回数やタイミングは朝と夜の2回をオススメします。
ストレッチ
こちらでは注意点というよりストレッチ法をお伝えします。以下の動画が参考になるので、ご覧ください。
グッズで解消するツボ
上記のストレッチ以外の項目になりますが、基本はツボの部分となる箇所を温めるようにしてください。これも直接指圧などで揉むのとは違うので安心できます。お灸と同じ感覚なので、ツボの箇所をお伝えしておきます。
(なお、ここでは首から背中にかけての部位に限っています)
ツボの名前
・風池(ふうち)
・天柱(てんちゅう)
・肩外兪(けんがいゆ)
・大椎(だいつい)
・大杼(だいじょ)
・肩中兪(けんちゅうゆ)
・肩井(けんせい)
・肩髃(けんぐう)
・曲垣(きょくえん)
・膏肓(こうこう)
ツボの箇所
▼NEW!!
肩こりと言えば腰痛も気になると思いますので、こちらの記事もあわせてご覧ください。
腰痛の原因と症状をチェック〜腰が痛いのは筋肉・骨・内臓が原因か〜
腰痛の右側と左側の原因とは〜右の痛みは虫垂炎で左の痛みは内臓か〜
腰痛の治し方について〜椅子や寝ながらのストレッチ・手や足のツボとは〜
軽いぎっくり腰の症状・原因・治し方〜ストレッチ動画による予防法〜
椎間板ヘルニアとは〜足のしびれの症状と姿勢が原因の腰痛について〜
椎間板ヘルニアの治療法〜ストレッチと食事による腰痛の治し方とは〜
突然くる女性の腰痛の原因とは〜子宮筋腫による痛みの改善・対処法〜
同じ頭痛でも偏頭痛の対処法も気になると思いますので、新しく書いてみました。
偏頭痛の症状・原因・対処法について〜寝起きにもある頭痛の治し方〜
▼PICK UP!!
肩こりの頭痛・めまい・吐き気の解消法〜疲労回復の食べ物と飲み物〜
まとめ
以上、肩こりによる頭痛の治し方について見てきました。
まとめると以下の通りです。
・肩こりによる頭痛は緊張型頭痛と言われ、さらに細かく分類すると反復性緊張型頭痛という種類になる。
・緊張型頭痛の根本的な治し方は、血行不良が原因なのでマッサージよりも温めることが有効と言える
・肩を温める方法には、ストレッチの他にカイロやドライヤーなどのグッズを使ってツボの箇所を温める
この記事へのコメントはありません。