
2月14日はバレンタインデー。
今や国民的行事として、女の子が意中の男の子にチョコをあげたり、職場で義理チョコを配ったり、「友チョコ」として同性同士で交換しあったり。毎年この日が近づいてくると、贈る側も贈られる側もそわそわしてきますよね。
ところで、バレンタインは日本だけなのでしょうか。世界ではどんなふうに行われているのでしょうか。
今回はバレンタインデーの意味や由来を紹介します。
バレンタインデーの意味や由来とは?
バレンタインデーは3世紀のローマに存在したとされる聖人ウァレンティヌスに由来する記念日です。
当時のローマ皇帝は「兵士たちの戦意を喪失させる」との理由で若者同士の結婚を禁止していましたが、ウァレンティヌスは若者たちを結婚させていました。そのためウァレンティヌスは処刑されてしまいます。処刑された2月14日がバレンタインデーの起源とされているようです。
欧米では恋人や友達、家族がメッセージカードや花束、お菓子などをお互いに贈り合います。小学校などではクラス全員にカードを贈り、全員からカードをもらって帰るそうです。
バレンタインデーといえばこの曲!
チョコやクッキーを渡す意味
では、チョコレートはどこから出てきたのでしょうか。
実は、女性が男性にチョコレートをプレゼントするというのは、海外では見られない日本独特の風習なのです。
始まりは諸説ありますが、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンからだとも言われています。
そして、1970年代前半頃から小学校高学年から高校生の間に広がり、1980年代後半頃になると主婦層まで広がったとようです。
時を経て、今ではチョコレートといえばバレンタインデーの象徴のようになり、日本独自のバレンタインデーが広まったようです。
ところで、プレゼントするのはチョコレートに限らず、クッキーなどのお菓子でも良いのでしょうか?
実はクッキーには「友達でいよう」という捉え方をされる場合もあるようです。
クッキーは一度に多く焼くことができ、チョコレートよりも大量生産しやすいため、友達にあげるにはちょうどいいということでしょうか。クッキーをプレゼントする際には注意した方が良さそうですね。
あとがき
こちらの記事もご一緒に!
バレンタインデーには手作りチョコを!かぶらない簡単レシピはある?
バレンタインデーのチョコ以外のプレゼントは?彼氏に人気のあるもの!
日本でチョコレートを贈る習慣が広がったのはチョコレート業者や流通業者によるセールスの結果だと考えると、ちょっとがっかりな気がします。
しかし世界を見渡したときに「愛を伝える日」であることは共通しているようです。
そこには恋人に限らず友達、同僚、家族など、いろいろなレベルの愛情があります。みなさんは、次のバレンタインデーをどんな日にしますか?
この記事へのコメントはありません。