Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

自律神経失調症の原因と治し方〜自律神経の乱れと整え方・対策法〜

この記事は3分で読めます

これまで自律神経失調症に関する記事を書いていますが、今回は原因と治し方についての内容をお送りします。

自律神経失調症と診断された方は薬などに頼られることが多いと思いますが、普段の生活の中で改善できることに越したことはないですよね?

ここでは、どんなことが原因でそれに対する治し方はどんなことがあるのか?ということに着目して書いているので、読みやすい構成になっていると思います。

スポンサーリンク

自律神経失調症の原因

stress_woman

では、最初に自律神経失調症になる原因の代表的なものを見ていくわけですが、ご自分の環境と重ねて意識しながらご覧ください。基本的に各項目は全てが共通しており連動しているので、別々ではなく繋がっていると思ってください。

不規則な生活

これは自律神経がどういう役割を担っているかという話になりますが、昼間に活発にすべき交感神経や夜に機能すべき副交感神経があります。つまり人間は生まれつき朝起きて昼間に活動をして夜になると寝るといった習慣があります。それに対して、睡眠・食事・入浴などの時間が毎日違っていたり、上記の流れで営めていないと精神的リズムが崩れ自律神経が乱れます。

ホルモンバランスの乱れ

これは主に女性が対象になるわけですが、メカニズムとしては大脳の中の視床下部(ししょうかぶ)と呼ばれる脳の中枢部分でホルモンバランスと自律神経を整えようとする働きがあるからで、言うまでもなく同じところ(ホルモンバランス)が乱れれば自律神経も乱れますね。男性とは違い、特に女性は月経(生理)・妊娠・出産・更年期などホルモンが乱れる要因が多いので様々な対策が必要になってきますね。

食生活の偏り

これはいわゆる偏食のことですが、忙しい・疲れていることを理由にインスタント食品コンビニ弁当などの加工食品で食事を済ませている現代人にとってはストレスと同様に重要な課題と言えます。そういった偏った食事をしていると健康的でないことはもちろん、当然ながら自律神経失調症に効く食べ物は摂れていませんので、次項で書いている食べ物と食べ方を参考にしてください。

精神的ストレス

これはストレスによって自律神経が正常に機能しないことが原因ということなのですが、その理由としては交感神経が役割以上の働きをしてしまうことにあります。自律神経は活動的な交感神経と休息の副交感神経とが交互に機能すべきですが、ストレスを感じることで副交感神経の時にまで交感神経が反応して(例:寝る時に興奮して眠れないなど)バランスを崩してしまいます。

肉体的疲労

これはストレスと連動しているので、ストレスがあると疲れやすくなり、疲れることで精神的なストレスにもなるといった悪循環になりかねません。誰でもそうですが、肉体的に疲れているだけで前向きになれなかったり、それに加えてストレスを感じやすくなるものですね。そうならないためにも疲れないための工夫をすることや、よく寝るようにして疲れない体を保つようにしましょう。

スポンサーリンク

 

自律神経失調症の治し方・対策法

pose_genki04_woman

ここでは、上記に挙げた項目に対しての治し方・対策法について見ていきます。ごくごく普通と言われれば普通のことなのですが、それらがなかなかできない人にとっては少しだけ努力が必要になってきますね。以下のことをご自分の生活とすり合わせてみて、できていない場合は少しずつでも取り入れてみてください。

規則正しい生活

これは単純なことで、1日の生活の流れを振り返ってみてください。朝の起床時間朝昼夜の食事の時間・就寝の時間毎日決めて、早寝早起きなどを実行できていますか?そして、日中の生活状況も重要になります。日中は基本的に体や脳を動かすことを意識する必要があります。できれば太陽の日差しを浴びることを心掛けることで体内時計もスムーズに稼働します。

ホルモンバランスを整える

ホルモンバランスは女性にとって実に不可欠な働きをしてくれますね。当たり前ですが、毎月の月経(生理の日)に大幅な変動があったりしてはいけません。そのためにも体(特に首や足、仙骨と言われるお尻の上あたり)を温め基礎体温(毎朝起床時に舌の下で計る)をつけるようにしてみてください。ちなみに、タバコや飲酒(飲み過ぎ)は卵巣の働きや月経周期を乱すことになるのでNGです。

食生活の改善

食べ物は一番身近なところで実践できて、成果を感じられる対策と言えますね。ただ自律神経失調症の食事療法は食べ物だけではなく、どういった環境でどんな食べ方をしているかということも課題になってきます。下にも書いているセロトニンメラトニンなどの働きにも効果のある栄養素や食べ物について徹底的に書きましたので、こちらの記事を是非ご覧ください。

自律神経失調症の食事療法について〜食べ物による治し方・対策とは〜

ストレスからの解放

ストレスの解消法は色々あり人それぞれではありますが、ポイントとなるキーワードはセロトニンと呼ばれるホルモンを増やすことにあります。というわけで、ここでは私が提唱する10以上ある解消法をご紹介します。ストレスは自律神経だけでなく他の病気の原因にもなるので一緒にご覧ください。

胃腸炎はストレスが原因~腹痛の治し方に効果的なストレス解消法~

疲労回復

疲労回復の方法は色々ありますが、疲れを癒すにはやはり睡眠が一番ですね。ということで質の高い睡眠を取る(ノンレム睡眠を増やす)には、メラトニンというホルモンを分泌させる必要があります。そのためには、就寝23時間前には食事とお風呂は済ませておき、コーヒーなどのカフェインは摂らないで、体を温めて静かな環境で1時間前にはスマホやテレビは観ないようにすることを心掛けてみてください。

自律神経を整えるために、こちらの動画で5分間だけ目を閉じて癒されてください。

これまでの自律神経失調症に関する記事はこちらをご覧ください。

自律神経失調症の症状とは〜女性の自律神経の乱れを無料でチェック〜
自律神経失調症の薬による治療〜処方されるデパス錠の効果・副作用〜
自律神経失調症の治し方・改善法とは〜漢方薬とサプリメントで対策〜

女性の方でしたら貧血なども気になると思いますので、こちらの記事も是非参考にしてください。
貧血の症状に効果的な食事対策〜貧血の原因と食べ物の対処法について〜
女性の貧血にいい食べ物〜鉄分の多い食品・食材で鉄分不足を補給〜

女性の貧血検査の数値について〜数値が4から11の症状と食事療法〜
鉄欠乏性貧血の頭痛・吐き気・眠気の対処法〜症状と応急処置とは〜

 

あとがき

04e9ab63f372a618b70061621febef4e_s

以上、自律神経失調症の原因とそれに対する治し方について見てきました。

原因はどれも通ずるものがありましたが、対策もいたってシンプルなことは気付けていただけたかと思います。

基本的に現代的な生活を送るのではなく、規則正しく体を労わる生活を意識するようになれれば良いと思います。

毎日の生活習慣を今一度見直す機会にしてみてください。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ