
最近食事のあとに胸やけがする、何だか喉が詰まったような感じがする、なんて症状を経験したことがある人も多いのではないでしょうか?
もしかしたらそれは逆流性の胃腸炎かもしれません。
かく言う私も、喉が詰まったような感じがして病院で受診したら
逆流性胃腸炎と診断されたことがあります。
そもそも、逆流性胃腸炎とはどのような病気なのでしょう?
逆流性胃腸炎とはストレスや暴飲暴食、加齢、肥満などの様々な理由から胃酸が大量に出てしまったり、胃酸の逆流から食道を守ってくれる下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という筋肉が正常に働かなくなってしまうことにより、食道が炎症を起こしてしまう病気のことを言います。
目次
逆流性胃腸炎の症状とは?
それでは逆流性胃腸炎とはどのような症状が現れるのでしょうか?
主だった逆流性胃腸炎の症状は下記の通りです。
・胸やけ
・胃もたれ
・声が枯れる
・げっぷが大量に出る
・腹痛
・呑酸(喉や口の中が酸っぱい)
・胃の中身が逆流したように感じる
・胸などへの圧迫感
・お腹が張る
・喉の詰まりなどの違和感
・吐き気や嘔吐
このような症状が続いて辛いという人は、一度病院を受診してみても良いかもしれません。
また、胃や食道が炎症を起こしていても、症状を感じない人もいるので注意が必要です。
症状が酷い場合は嘔吐してしまうこともある逆流性胃腸炎
逆流性胃腸炎の症状の1つに慢性的な吐き気や嘔吐があります。
嘔吐をすると喉や胃が痛くなったりして本当に嫌な気分になりますし、吐き気が慢性的に続けばそれだけで気分が滅入ってしまいますね。
ではなぜ、逆流性胃腸炎になると嘔吐や吐き気の症状が現れるのでしょうか?
逆流性胃腸炎の吐き気や嘔吐の理由としては、大きく分けて2つの原因があげられます。
1つ目は喉の詰まりなどの違和感です。
逆流性胃腸炎では常に喉のあたりが圧迫されたような違和感が伴います。
2つ目は呑酸(どんさん)。
呑酸とは喉や口まで酸っぱい胃酸が上がってくることを言います。
胃酸は酸っぱくて苦い味がするので、気分が悪くなることが多く、
その結果、慢性的に気分が悪い状態になってしまいます。
胃酸によって慢性的に気分がすぐれない状態のところに
喉への圧迫感が合わさって嘔吐や吐き気が引き起こされるのです。
逆流性胃腸炎の食事対策とは?
逆流性胃腸炎の治療を行うにあたっては、薬での治療の他にも毎日の食事がとても大事になってきます。
それでは、逆流性胃腸炎になった時に食べて良いもの悪いものは何があるのでしょう?
食べて良いもの
・お粥
・うどん
・魚(ウナギなどの油の多いものは避け、なるべく白身が望ましい)
・鶏肉(牛肉や豚肉などの脂分の多い肉は避ける)
・牛乳
・豆腐
・大根(軟らかく煮るとよい)
などがあります。
特に牛乳は酸性の胃酸と混ざり合って中和してくれるアルカリ性で出来ているので、
辛い呑酸や胸やけに効果があり症状の緩和に非常に有効です。
また牛乳が苦手で飲めない…という方は
牛乳の代わりに豆乳でも同じような効果が得られるので試してみても良いでしょう。
食べては駄目なもの(避けた方が良いもの)
・油を多く含むもの(揚げ物や焼き肉など)
・生もの
・食物繊維の多いもの
・冷えた食べ物やドリンク
・辛いもの(刺激が大きいもの)
・カフェイン
・甘いもの
・アルコール
・炭酸
逆流性胃腸炎は様々な理由により、胃の中の胃酸が多く分泌されることによって胃酸が逆流して炎症をおこしてしまう病気です。
胃に負担が掛かるもの、胃の機能を低下させるもの、胃に刺激を多く与えるものは極力避けた方が良いでしょう。
食事の内容と同じぐらい、食事習慣も意識してみよう
どんなに気を付けて胃に優しいものを食べたり、胃に悪いものを避けた食生活をしていても、食べる時間がバラバラな不規則な食事習慣をしていたり、よく噛まずに食べたり、食事回数が不規則だったり、暴飲暴食をしていたら、台無しになってしまいます。
毎日の食事習慣を見直して、規則正しい生活をすることを心掛けることが、逆流性胃腸炎の症状の改善に繋がります。
出来る事を少しずつでも良いので心がけてみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。