
皆さんは膵臓という名前を聞いて何が思い浮かぶでしょうか?
名前は聞いたことはあるけれど、良く知らない、分からないなぁ…という方が多いのではないでしょうか?
一般的に馴染みの薄い臓器とされる膵臓ですが、実は人体にとって重要な働きをしているのです。
背中側に位置する膵臓の図と場所
膵臓の場所を説明する前に皆さんは十二指腸という臓器をご存知でしょうか?
十二指腸は胃と小腸の間にあり、肝臓の下に位置しています。
胃で消化された食べ物をさらに小さく消化する役割を担っています。
十二指腸が消化を行う際に手助けをするのが膵液です。
この膵液を作っているのが膵臓というわけですね。
膵臓は膵頭(すいとう)、膵体(すいたい)、膵尾(すいび)の3つの部位で出来ており、色は淡い黄色でちょうどトウモロコシに似たような形をしています。
3つの部位のうち一番太くなっている部分、膵頭が十二指腸のコの字に曲がった部分にぴったりと合わさる感じで収まっていて、一番細い部分の膵尾は脾臓まで達しています。
丁度胃の真後ろにすっぽり隠れており、おなかの一番奥に位置しています。
体の外側から見れば、丁度へその上、みぞおちの下あたりになります。
膵臓の位置を把握できるように以下の図をご覧ください。(黄色の臓器です)
また個人差はありますが、日本人の平均的な膵臓はおよそ15~18㎝程の長さで、横幅はおよそ3~5cm、厚さは2cmほどと平たい形になっています。また重さは60~80グラムほどしかありません。
その他のさまざまな臓器と比べても小さめな方だと言われています。
膵臓の働きとは
さて、膵臓の場所が分かったところで次は膵臓の働きについて考えてみましょう。
膵臓の働きは「外分泌」と「内分泌」の2つに分けられます。
外分泌(がいぶんぴつ)機能
膵臓の機能の1つである、外分泌機能の働きは膵液を分泌することです。
この分泌される液体のことを膵液といいます。
膵液は三大栄養素(タンパク質、脂肪、炭水化物)を全て消化することが出来、成人でおよそ1日に1~1.5L分泌されています。
胃から十二指腸に食べ物が運ばれると、膵臓は膵液の分泌を始め、十二指腸での食べ物の消化を手助けするのです。
内分泌(ないぶんぴつ)機能
膵臓のもう一つの機能はホルモンの分泌です。
膵臓にはランゲルハンス島というA細胞とB細胞から構成される細胞の集まりがあり、その細胞の集まりからインスリンとグルカゴンという2つのホルモンが分泌されています。
B細胞から分泌されるインスリンは血糖値を下げる働きが出来るホルモンです。
食事をすることで血中の血糖値が上がると、膵臓の中にあるB細胞が反応しインスリンを分泌するのです。
A細胞から分泌されるグルカゴンは反対に血糖値を上げる働きのあるホルモンです。
血糖値が下がりすぎたときに分泌されます。分泌されたグルカゴンはグリコーゲン(動物性タンパク質)を分解し血中の血糖値を上昇させることが出来るのです。
また、このグルカゴンは脂肪を分解させる効果もあり、ダイエットをする上で非常に重要な役割を担っています。
B細胞で分泌されるインスリンは、脂肪の取り込みを促進する働きのあるホルモンですが、インスリンとグルカゴンは同時に上昇することはない為、インスリンが下がればグルカゴンが上がりグルカゴンが下がればインスリンが上がるというようにお互いに依存した関係となっているため、グルカゴンを上昇させたいのであればインスリンを下げることを意識しなければいけません。
そのためインスリンが上がりにくくするために血中の血糖値が上がりにくい食事を意識すると良いでしょう。
膵臓の位置と機能について
▼こちらの記事も一緒にご覧ください。
膵炎と膵臓がんの初期症状をチェック〜背中の左の痛みの原因とは〜
急性膵炎の症状と原因について〜膵臓に良い食事の対策・治療法とは〜
知名度は低めだが、縁の下の力もちの臓器
膵臓が担う役割は消化を助ける膵液の分泌。
また、血中の血糖値のコントロールに重要なインスリンとグルカゴンを分泌する役割を持っています。
血糖値が上がると、血液がドロドロになったり、血圧が上がったりと健康を損なう恐れが出てきてしまいます。
他の臓器と比べて余り知名度のない膵臓でしたが、実は体にとって、とても大事な役割を担っていることが分かりました。
まさに縁の下の力持ちの臓器をいえるでしょう。
この記事へのコメントはありません。