
日々生活をしている中で、
何だか、ボーッとしてしまうことはありませんか。
めまいや立ちくらみ、これらは貧血の症状であることが多いです。
貧血とは、血液の中の赤血球という有形成分が減少した状態のことを言います。
赤血球は体中に酸素を届ける役割をしている成分なので、赤血球が減少すると言うことは、
体の中で全体的に酸素が不足して、酸欠状態になるのです。
貧血は主に、鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血、
悪性貧血、二次性貧血の5つの種類に分けられます。
この中で約70%を占めるのが鉄欠乏貧血です。
鉄欠乏性貧血は、赤血球の主な成分である鉄分が不足して起こると言われている貧血の種類です。
貧血は主に女性みられることが多いですが、日本には約10,000人もの隠れ貧血の女性がいると言われています。
目次
こんな症状が現れたらあなたも貧血かも?
貧血の検査は会社や学校で行われる健康診断に含まれていますが、個人的に調べたいという場合は病院を受診する必要があります。
病院によって違いはありますが、費用は主に1500~3000円ぐらいと比較的安価で受けることが出来ます。
下記のような症状、原因に思い当たることがあれば、一度検査をしてみるのも良いのかもしれません。
口内炎
口内炎の主な原因はビタミンB1不足だと言われていますが、他にも鉄分が不足で口内炎になることもあります。また、口内炎の他にも口角炎になることもあります。
動機や息切れ
貧血とは血液中の酸素が不足している状態です。その為、体がだるかったり、疲れやすかったりするのです。
顔色や唇の色が悪い
普段、人の肌は赤血球が透けて見えるためピンク色に見えます。
そのため赤血球が不足すると、なんとなく青白く見えたりするのです。
また、体の皮膚以外にも爪や口の中、唇まで青白く見えることが在ります。
虫が這ったような感覚がする
貧血になると脳内の神経伝達が過敏になるため、夜寝るときに虫が手足を這っているような感覚になるのです。
水道水が飲みたくなる
水道水には鉄分が含まれていることが多いので、貧血になると水道水を好んで飲みたくなることがあります。
食べ物を飲み込むのが困難になる
貧血になると喉の粘膜の細胞分裂が上手くいかなくなるため、食べ物を飲み込みにくくなります。
貧血かもしれないときの対処法は?
貧血になった際、無理は禁物です。体を安静にすることが第一です。
横になるスペースがあれば、ゆっくり横になるようにします。
スペースがなければ椅子に座り体を安静にしましょう。
服やベルトがきつそうであればくつろがせ、血流をよくします。
また、貧血を起こすと体温が下がってしまうため、寒気を感じることが多いので毛布やジャケットなどで体を温めてあげるようにしましょう。
そして、貧血の原因のほとんどが鉄分不足と言われていますので、普段の食事から鉄分を意識的に取るようにしましょう。
鉄分の多い食材は、マグロやカツオなどの赤身の魚やレバーなどのお肉、その他ホウレン草やプルーンなどにも含まれています。
また、その際タンパク質などを一緒に取ると鉄分を体が取り入れやすくなるので、積極的に取ると良いでしょう。
また料理をする際に鉄のフライパンや南部鉄器などを使用すると、鉄が溶けだして自然に鉄分を摂取することが出来るのでおすすめです。
水菜のシーチキン和え 簡単レシピ
鉄分接種の他に、病院での投薬治療も
貧血の原因は鉄分不足の他にも、潰瘍やがんなどが疑われることもあります。
ですので、貧血が疑われる場合は早期に病院での検査を受け、原因の特定を行いましょう。
病院での貧血治療は主に投薬が中心となります。
1日に決められた回数、鉄剤の服用を行い、鉄分の不足を改善します。
服用期間は2~3か月とやや長期ですが、しっかり鉄剤を服用することにより症状の改善がみられます。
貧血は時間こそかかりますが完治することが出来るものですので、自宅での食事内容の改善と合わせてしっかりと治療するようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。