Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

夏バテの原因は睡眠不足?睡眠時間の対策と眠気でだるい症状の解消法

この記事は4分で読めます

夏になり気温が上がり始めると、ムシムシとした熱帯夜が続きます。
熱帯夜になると寝苦しくなり、睡眠不足が続いてしまうという方も多いのではないでしょうか。
熱帯夜による睡眠不足は夏バテの原因の一つになります。
しかし熱帯夜だからといって、エアコンを付けっぱなしにしてしまうと身体が必要以上に冷えてしまって不調に拍車をかけてしまう事にもなりかねません。
そこで今回は、夏バテの原因となる睡眠不足の原因や睡眠不足の解消方法などを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

夏バテ原因の睡眠不足の原因は?

image002

夏バテの原因の一つとなるのが睡眠不足。熱帯夜などの蒸し暑さから眠りが浅くなってしまい、寝たはずなのに疲れが取れないなんて経験はありませんか?

実は睡眠には質の良い睡眠悪い睡眠があるのです。

質の良い睡眠とはいわゆる眠りの浅い睡眠(レム睡眠)と深い睡眠(ノンレム睡眠)をバランス良く取っている状態です。逆に悪い睡眠は眠りの浅い睡眠を継続的に取ってしまう事です。

ずっと浅い睡眠が続いた状態では、脳や体が十分に休まらず朝になっても疲れが取れませんし、かといってずっと深い眠りが続けば良いのかといえばそうではありません。

深い睡眠状態からすぐに目が覚めるのは非常に困難なので、スッキリと目覚めるためには明け方に浅い睡眠である必要があるのです。

 

それではなかなか疲れが取れない浅い睡眠が続いてしまうのはどのような時なのでしょうか。下記に浅い睡眠の原因をまとめてみました。

 

浅い睡眠が継続する原因

 

暑さ

夏の暑さによる寝苦しさから、浅い睡眠を繰り返してしまう

 

寝汗

夏の気温によって汗をかいて、気持ち悪さから短時間で目が覚めてしまう

 

カロリー不足

寝ること自体にもカロリーを消費します。夏バテで食事が満足に取れていないと、眠るためのカロリーが不足して眠ることが困難になるのです。

 

過度の冷房

冷房によって体が冷えてしまい、体のバランスが崩れることにより眠りが浅くなってしまいます。

 

夏の寝不足には色々な要因があるのですね。

夏バテの防止にはただ眠れば良いというものではなく、質のよい睡眠を意識しなくてはいけません。

 

 

夏バテにならないために必要な睡眠時間は?

image004

夏バテの防止方法の一つに質の良い睡眠を取ることが必要なことを前項では紹介しました。それでは夏バテを解消するための睡眠時間はいったいどれくらいが良いのでしょうか?

 

1日に必要な睡眠時間

 

人が十分な休息を取るために必要な睡眠時間はおよそ7時間~8時間だと言われています。

睡眠にはレム睡眠(眠りの浅い状態)、ノンレム睡眠(眠りの深い状態)があります。

この7時間~8時間の間にレム睡眠とノンレム睡眠をバランスよく取ることが大切なのです。

レム睡眠とノンレム睡眠について下記にまとめてみました。

スポンサーリンク

 

眠りの浅い睡眠(レム睡眠の状態)
  1. よく夢を見る
  2. トイレのために起きることが多い
  3. 金縛りにあう
  4. 少しの物音ですぐ目が覚めてしまう

上記の症状があてはまる人は浅い睡眠(レム睡眠)を繰り返しているのです、

浅い睡眠を繰り返していると寝ていても体や脳が緊張して、覚醒した状態を保っているので、朝起きても疲れが残った状態になるのです。

 

眠りの不快状態(ノンレム睡眠)

脳も体も休息している状態がノンレム睡眠です。いわゆる熟睡状態のことを言います

ノンレム状態に入ると脳と体がリラックスしており十分休息が取れています。

 

質の良い睡眠とは上記に記載したレム睡眠、ノンレム睡眠をバランスよく取っている状態のことを言います。

レム睡眠とノンレム睡眠は90分間のサイクルを繰り返しているので、6時間、7.5時間、8時間と90分の倍数の時間を眠るように心がければ、レム睡眠の状態で目覚められるのでスッキリ起きることが出来ますよ。

 

 

快適な睡眠をとるためのポイント

image006

前項では夏バテの対策に必要な質の良い睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠をバランスよく取ることが大切だと紹介しましたが、

いくら自分ではバランス良く取っているつもりでも、実は眠りの浅いレム睡眠を繰り返していた、という事もあります。

そこで、深い眠り(ノンレム睡眠)を取るためのポイントを紹介したいと思います。

 

質の良い睡眠をとるためのポイント

 

温度と湿度の管理

暑くてジメジメしていると十分な睡眠を取ることが出来ません。

だからと言ってエアコンを効かせすぎると身体が冷えすぎてしまって体の自律神経が崩れてしまい余計に体の調子が悪くなってしまいます。

一般的に熱帯夜に快適に眠れるエアコンの温度は「26度~28度」と言われています。

 

また、日本の夏は非常にジメジメしており、それも寝苦しさに拍車をかけているのです、エアコンの除湿機能などを利用し部屋の湿度を下げることで、体感温度が下がり快眠に繋がります。

 

適切な水分補給

目が覚めたときに喉の渇きを感じたことはありませんか?睡眠中は汗をかくので喉が渇いて目が覚めてしまう事もあります。睡眠前にはコップ1杯の水を飲むようにしましょう。

この際に気を付けたいのが飲み物の種類です。コーヒーや緑茶などにはカフェインが含まれており、脳を活性化したり、利尿効果でせっかく眠ったのにトイレに起きてしまう、なんてことにもなります。

他にも、アルコールは寝つきに良いと思いがちですが、実は眠りが浅くなってしまうので、これでは質の良い睡眠を取れたとは言えません。

睡眠に適した飲み物は、ミネラルウォーターや麦茶や、体を温めてリラックス出来るホットミルクもおすすめです。

 

寝る時に聞く15分【疲労回復・自律神経の安定】ヒーリング効果で深い睡眠状態

眠る前のスマフォやタブレットは見ない

眠る前にスマフォやタブレットを触っていると、画面から発せられるブルーライトによって脳が活性化されてしまい眠りが浅くなってしまいます。

上記に気を付けるだけでも深い睡眠が取りやすくなるので試してみてくださいね。

【関連記事】

夏バテ対策におすすめの運動とは?良い汗をかいて運動不足を解消する

夏バテの原因は食べ物や冷房?吐き気・頭痛・下痢の予防と対処法

夏バテ対策の食事のポイントとは?栄養のある食べ物と飲み物について

夏バテの症状とは?頭痛による眠気や吐き気・下痢の原因をチェック!

 

規則正しい生活で睡眠の質を上げる

夏の熱帯夜は睡眠不足になりやすく、夏バテになりやすい体を作ってしまいますが、寝る際の室温や湿度に気を付けるだけで、快適な睡眠を取ることが出来るので試してみてくださいね。
また、朝にはきちんと起きて太陽の光を浴び、昼は体を動かし、夜は決まった時間に布団に入る、などと言った規則正しい生活を心がけることも質の良い睡眠には必要です。
いきなり規則正しい生活をするのは難しいかもしれませんが、まずは朝日を浴びて脳を活性化させるなど小さなことから始め、徐々に規則正しい生活にシフト出来るようにしたいですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ