Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

夏風邪の症状とは?冬風邪との違いや高熱や喉の痛み・下痢について

この記事は3分で読めます

夏に体がだるくなって、何だか食欲もない…真っ先に疑うのは夏バテではないでしょうか。
しかし上記の症状は夏バテだけの症状ではありません。
夏に体がだるくなったり、熱が出たり、頭痛や吐き気が起こった際には夏バテだけではなく、夏風邪も疑ってみましょう。
ひくと厄介な夏風邪の症状や、気になる冬風邪との違いを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

夏風邪とは?

image002

夏バテだと思って放っておくと、いつまでも治らず長引いてしまう夏風邪。

それではどのような症状が出たときに夏風邪を疑うと良いのでしょうか。

 

夏風邪の主な症状

 

・高熱

・咳、痰

・鼻水

・喉の痛み

・頭痛

・微熱

・下痢

 

夏バテでは高熱や鼻水は出ませんが、頭痛や下痢の症状は夏バテと似ていますね。

頭痛や下痢の症状が現れて、高熱が出た場合は夏風邪を疑った方が良いかもしれません。

※ただし熱中症が原因で発熱が起こる場合もあります。

 

 

上記では夏風邪の主な症状に高熱や鼻水があることを紹介しました。

高熱や鼻水は冬風邪の症状でもありますが、夏風邪と冬風邪ではどのような違いがあるのでしょうか。

 

夏風邪と冬風邪の違いはウイルス

 

夏風邪と冬風邪の違いはウイルスの違いです。

冬風邪の代表的なウイルスには「ライノウイルス」「コロナウイルス」「インフルエンザウイルス」などがあります。これらのウイルスは寒い場所や乾燥した場所を好みます。

反対に夏の風邪の代表的なウイルスには「エンテロウイルス」「アデノウイルス」があります。夏風邪のウイルスは冬風邪のウイルスとは違い高温多湿(気温が高く、湿度が高い)の場所を好むものが多いのです。

夏風邪のウイルスは高温で多湿な場所に強いものが多いため体内に取り込まれた後、腸の中で活性化してしまいます。このことが夏風邪がお腹にくると言われる原因なんですね。

また上記で紹介した夏風邪のウイルスは免疫力の弱い幼児や高齢者がかかりやすく、毎年繰り返してしまうことも特徴です。

 

小さい子やお年寄りがかかりやすい夏風邪はお腹に来ることが多く、下痢によって脱水症状に陥りやすいのです。夏風邪に掛かってしまったら十分な水分補給をして脱水症状にならないようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

夏風邪の主な症状について

image004

前項では夏風邪の主な症状を簡単に紹介しましたが、こちらでは各夏風邪の症状をさらに詳しく紹介したいと思います。

 

夏風邪の症状について

 

高温

夏風邪の主な症状のひとつ、2~3日で治まる短いものであれば心配することはありませんが「プール熱」と呼ばれる夏風邪は高温が1週間前後続くことがあります。

高温が長引くようであれば病院を受診し適切な処置を受ける事が大切です。

 

咳、痰

夏風邪の咳、痰は室内空調によって乾燥してしまった室内にいることにより喉をウイルスにやられてしまうことが原因です。

咳が原因で発熱し思わず重症化することもあるので注意です。

 

鼻水

夏風邪による鼻水は「(冬風特有の)ライノウイルス」というウイルスが原因で起こります。

このウイルスは大人に感染しやすいといわれています。

原因は室内空調によって空気が乾燥することによるものです。室内が乾燥することでウイルスが活発になり、その結果、喉や鼻に感染します。

 

喉の痛み

こちらの症状も咳や痰、鼻水と同じように部屋が乾燥することが原因です。

喉の痛みぐらい…と軽視せずに気づいたらすぐに対処するようにしましょう。

 

頭痛

夏風邪の症状は咳や鼻水などが一般的でしたが、稀(まれ)に頭痛が起こることがあります。

頭痛が起こる原因としては、体に入ってきた夏の風邪のウイルスを排除しようと体は発熱を起こします。

この発熱時に血管は拡張や縮小を始め、これが原因で頭痛が起こります。

夏風邪をひいたときに発熱を頭痛がセットで起こるのはこのためです。

 

微熱

高熱の原因がウイルスの排除なら、微熱の原因は自律神経の乱れによって起こります。

夏の暑さや、室内外の温度差によって乱れている自律神経が夏風邪によってさらに乱れてしまうことによって微熱が起こるのです。

 

下痢

夏風邪の特徴の一つでもある下痢は、前項でも記載しましたが夏風邪のウイルスは高温多湿に強いものが多く、腸まで届き活発化します。

腸まで達したウイルスを排除しようと腸は下痢を起こします。

 

夏風邪の症状はさまざまありますが、どの症状も現れた際には早期に対処することが大切です。

 

夏風邪予防法!!

 

 

夏風邪は長引かせないようにしよう

夏風邪はそのウイルスの特性から長引いてしまうことが多いのが特徴です。
そのため夏風邪になると長い間不快な症状に悩まされてしまいます。
夏風邪になった際には長引かないように病院を受診したり、規則正しい生活を行い免疫力を高めることを意識しましょう。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ