
毎年夏になると具合が悪くなってしまい、熱が出たり、お腹を壊してしまったり…。
夏風邪だと思われる症状に悩まされている方もいるのではないでしょうか。
一般的に夏風邪は治りにくい、と言われているように、夏風邪に掛かってしまって辛い症状が中々治まらずしんどい思いをしてしまったこともあるのでは?
今回はそんな辛くてしんどい夏風邪を早く治す方法を紹介したいと思います。
夏風邪を早く治す方法
夏になると掛かる夏風邪は下痢や嘔吐を繰り返したり、高熱を出してしまったりと、体の負担の大きい病気です。
しかも厄介なことに夏風邪の原因であるウイルスには有効な薬もなく、抗生物質も効きません。
そのため夏風邪に掛かってしまっても、薬に頼ることが出来ず自分の免疫力がウイルスを体から追い出してくれるのをじっと待つしかありません。
これが夏風邪は治りにくいと言われている要因の一つです。
しかし有効な薬がないからといって何もせずにいたらいつまでたっても夏風邪は治りませんよね。
夏風邪になったときにはどのような対処方法をとれば良いのでしょう。
夏風邪を治すためには体の免疫力を高めるしかありません。
そのために必要なものは「水分」「睡眠」「食事」の3つです。
規則正しい生活を行い、下痢や嘔吐で水分不足にならないようにこまめに水分を補給し、睡眠をとって夏の過酷な暑さで疲れた体をしっかりと休ませ、栄養バランスのとれた食事を取っての免疫力を高めましょう。
それでも夏風邪が治るまでの高熱や下痢、嘔吐は辛いものです。
そこで症状別の対処方法を下記にまとめてみました。
夏風邪の症状別対処法
高熱
熱が出ると汗によって体の水分が多く失われます。そのため、高熱が出た際には水分補給を忘れないようにしましょう。
また暑いからといってエアコンの温度を過度に低く設定してしまうと体が冷えてしまい、熱も下がりにくくなってしまいます。
また体が冷えるのを防ぐためにこまめに汗を拭いたり服を着替えるようにしましょう。
咳、痰
咳や痰が酷いと夜きちんと眠れず睡眠不足になり免疫力が低下してしまいます。
温かい飲み物などで喉を保護すると咳や痰が楽になるのでおすすめです。
どうしても辛い場合には咳止めのシロップなどで対処すると良いでしょう。
頭痛
頭痛は体の熱が上がる際に脳の血管が膨張することによって起こります。そのため、夏風邪の高熱と頭痛はセットで起こることが多いのです。
夏風邪の頭痛への対処法は痛みが起こっている箇所を冷やすことで楽になります。
膨張した血管を冷やすことで収縮させて痛みを納めるのですね。
あまりにも痛い場合には、薬の飲み合わせに注意が必要ですが頭痛薬を飲むことも有効です。
下痢
下痢はお腹が痛くなったり、トイレから離れられなくなったり、脱水症状を引き起こしたりと辛い症状を引き起こします。
つい薬を飲んでしまいたくなりますが、夏風邪の下痢は体がウイルスを体外に出している途中なので、下痢止めは飲まないようにしましょう。
夏風邪で下痢になった際には脱水症状にならないようにこまめに水分補給をして、ゆっくりと体を休ませるようにしましょう。
夏風邪の食事による治し方
前項では夏風邪を治すために必要なものは「水分」「睡眠」「食事」の3つだと記載しましたが、特に食事は夏風邪に立ち向かうための体力を養うためにもバランス良く取る必要があります。
こちらではどのような栄養素が必要なのかを紹介したいと思います。
夏風邪を治すために必要な栄養素
栄養素 | 含まれる食物 | 働き |
タンパク質 | 卵、肉、魚、大豆 | ・体を作るメインの栄養素
・体の回復を助ける |
ビタミンB群 | 豚肉、ウナギ、ナッツ | ・体のエネルギーを作り出す手助けを行う
・疲労回復 |
ミネラル | 海藻、豆、キノコ | ・体の機能の調整する |
夏風邪にかかった際には上記に記載した、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく取るのが良いのですが、高熱が出ていたり下痢が続いているときには中々思い通りの食事を取ることは出来ないですよね。
そんなときは無理をせずに食べやすいものから始め、症状が軽くなってから少しずつ通常食に戻すようにしましょう。
高熱やのどの痛みが気になる場合は、ゼリーなどの冷たくて喉ごしの良いもの、下痢の時にはお粥などの消化の良いものが良いですよ。
ちなみに、『おかゆ』についてはこちらの記事に詳しく書いています。
おかゆの美味しい作り方とは?鍋でご飯やお米から作る卵がゆレシピ
おかゆのカロリーを1合・0.5合・100gで計算!糖質やカロリーが低い理由とは?
おかゆダイエットの方法!運動なしの効果・量やおかずで太るのは本当か!?
おかゆのアレンジはレトルトでも簡単か?人気のある美味しい食べ方とは
おかゆをレンジで簡単に作るには?ご飯や米からの作り方と吹きこぼれ対策
きつねうどんの作り方 How to make udon with sweetened deep-fried tofu
この他にも『夏風邪』に関する記事を書いていますので、是非一緒にご覧ください。
夏風邪の長引く原因!ウイルスや自律神経の乱れが治りにくいのか?
夏風邪の症状とは?冬風邪との違いや高熱や喉の痛み・下痢について
アデノウイルスの大人の症状と潜伏期間〜プール熱の頭痛や目の治療法〜
そして、こちらの記事は私の実体験と風邪の時の食べ物に特化した内容となっていますので、参考になるのではないでしょうか。
風邪による頭痛の治し方〜夏風邪と脱水症状は食べ物と薬で改善する〜
風邪に効く食べ物とおすすめレシピ〜栄養満点の食事による治し方〜
バランスの取れた食事と規則正しい生活が夏風邪の特効薬
夏風邪にかかった場合には即効性のある薬はなく、対処を行いながら夏風邪が治まるのを待つしかありません。そのため夏風邪にならないように予防をしっかり行うことが大切なのです。
それでも夏風邪に掛かってしまった際には早く治るように、バランスの取れた食事と、規則正しい生活を過ごして体の免疫力を高めましょう。
この記事へのコメントはありません。