
夏になるとそうめんや冷やしうどんなど、あっさりしたものが食べたくなりますよね。そんな時に忘れてはいけないのが薬味。薬味を入れるだけで風味がグッと増し、何倍も美味しく食べることが出来るのです。
薬味の中でも人気のある生姜ですが、スーパーに行くと塊の生姜を100円前後で購入することが出来ます。
しかし一度使った生姜をそのまま冷蔵庫に入れておいて、しばらくしてから使おうと思っていたら乾燥して使えなくなっていたり、カビが生えてしまっていてガッカリしたことはありませんか?
今回はそんな生姜の保存方法や保存期間を紹介したいと思います。
生姜の保存方法と期間
意外と知らない生姜の保存方法ですが、こちらでは切った場合やすりおろした場合など加工別の保存方法を紹介したいと思います。
生姜の保存方法
常温保存 | 保存期間 | 冷蔵保存 | 保存期間 | |
塊のままの生姜 | 湿らせた新聞紙やキッチンペーパーに包んで冷暗所で保存 | 1週間~10日間ほど | 湿らせたキッチンペーパーで包んだ上からアルミホイルで包んで保存 | 1ヶ月程度 |
切った生姜 | 常温保存には適さない | - | 密閉容器に生姜を入れ、ひたひたになるまで水を注ぐ | 5日~2週間程度
(2、3日置きに水を入れ替える必要がある) |
すりおろした生姜 | 常温保存には適さない | - | 瓶やタッパーに入れて酢を少々混ぜ合わせ(変色防止のため)密閉して保存 | 1ヶ月程度 |
上記に記載した表を見ても分かる通り、生姜は加工方法によって保存方法が変わるのですね。常温に向いているもの、冷蔵に向いているものを見極めて保存することが大切なのです。
生姜の長期保存方法
前項では生姜の常温及び冷蔵庫の保存方法を紹介しました。塊のままを常温保存で1週間ほど、すりおろした生姜を冷蔵保存で1ヶ月ほど保存することが出来ることが分かりました。
しかし出来ることならば生姜をもっと長期保存したいと思いますよね。
そこで生姜の長期保存の方法を紹介したいと思います。
生姜の長期保存方法
・冷凍保存する
① 生姜を洗ったあと水気を丁寧にふき取ります。
② 生姜を切っていくつかの小さな塊にします。
③ ②の塊をラップに包む。
④ ラップに包んだままジップロックなどに入れて冷凍保存する。
⑤ 使用時には凍った生姜をそのまま軽く洗い、すりがねですり下ろして使用します。
冷凍した生姜の保存期間は約1ヶ月です。
また、塊のまま冷凍する以外にも、すり下ろし、千切りなどの状態でも冷凍保存が出来ます。
千切りやみじん切り、すり下ろしは平らに伸ばしてラップに包んで保存するようにしましょう。
その他の保存方法
生姜の一般的な保存方法は常温、冷蔵、冷凍などがありますが、それ以外にも色々な保存方法があるのです。
生姜の保存方法
酒を使用した保存方法
① 生姜を適当な大きさに切る
② 保存容器に生姜を入れ、生姜が浸るぐらいの酒を入れる
③ 冷蔵保存する
④ 保存期間は数ヶ月
オイルを使用した保存方法
① 生姜をみじん切りにする
② 瓶にみじん切りした生姜を入れ、生姜が浸るぐらいのオイルを入れる
③ 冷蔵保存する
④ 炒め物などに使用する
⑤ 保存期間は数ヶ月~数年
酢を使用した保存方法
① 生姜をスライスする
② 瓶に生姜を入れ、生姜が浸るぐらいの酢を入れる
③ 冷蔵保存する
④ ドレッシングや煮物に使用する
⑤ 保存期間は2週間ほど
醤油を使用した保存方法
① 生姜をスライスする
② 保存容器に生姜と、生姜が浸るぐらいの醤油を入れる
③ 冷蔵庫で一晩漬け込む
④ 冷蔵保存する
⑤ スープや炒め物の味付けに使用
⑥ 保存期間は1か月ほど
生姜には色々な保存方法がありますね。生姜を漬け込むことで調味料にもなるので、色々な料理に活用が出来そうです。
生姜の保存方法
自分の使用方法に合わせて保存方法を決めよう
生姜には様々な保存方法があることが分かりました。薬味として使用することが多い方は丸のまま冷凍したり、肉や魚の臭み取りに使用したい方は、千切りやみじん切りで保存するなど、自分の用途に合わせて保存方法を変えると良いですね。
適切な方法で生姜の保存を行い、いつでも美味しい生姜を楽しむことが出来るようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。