Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

口臭の原因と対策とは?胃腸からくる口臭の病気と食べ物による治し方

この記事は3分で読めます

口臭の多くは歯に原因があります。虫歯、歯垢、歯石など実にさまざまですが、『歯の治療をしたのに口臭が治らない!』という人は、もしかすると胃腸に原因があるのかもしれません。
今回は胃腸から来る口臭の原因とメカニズム、治し方やオススメの食べ物を紹介します。

スポンサーリンク

胃腸からくる口臭の原因・メカニズム

0387a75d045f34e4b5f20f4170908404_s

胃腸の病気には、口臭という症状があります。消化不良でも口臭を発生させますが、他にも口臭を発生させる胃腸の病気がいくつかあります。

 

口臭を発生させる胃腸の病気

 

胃炎・胃潰瘍

胃に傷があったり、荒れている状態。症状は胸やけ、食欲不振、食後のむかつき、胃もたれなどです。

 

十二指腸潰瘍

十二指腸が傷ついている状態。症状は空腹時にみぞおち付近が痛む、背中が痛む、胸やけ、吐き気、食欲不振などです。

 

逆流性食道炎

胃酸が逆流し、食道の粘膜が炎症した状態。症状は胸やけ、胸の痛み、咳や喘息、のどの違和感や声が枯れるなどです。

 

胃がん

胃にがんができること。症状は胃の痛みや不快感、胸やけ、吐き気、食欲不振などです。

 

どの病気も似たような症状ですが、その中でも胃がんは初期段階では無症状で気付きにくいとされているので、口臭には気を付ける必要がありますね。「問題ない、大丈夫」などと自己判断せずに、気になる症状(口臭)が現れたら病院へ行きましょう。

 

胃腸の病気がもたらす口臭のメカニズム

胃腸が消化不良を起こすと、食べた物が消化されません。消化されなかった食べ物が発酵し、悪臭を発生させます。その悪臭が血液に吸収され、肺に入り呼吸と一緒に口から出ることで口臭を発生させます。

 

胃腸が原因の場合、口臭はツーンとしたり卵が腐ったような臭いがします。一般的な口臭と比べ、とても不快な臭いです。

 

スポンサーリンク

 

胃腸からくる口臭の治し方

image002

胃腸からくる口臭の治し方ですが、まずは胃腸を傷つけないようにすることが大切です。

 

お酒を控える!

お酒の飲み過ぎは胃を荒れさせる原因になってしまいます。飲みすぎには注意が必要です。毎日飲んでいる量を減らすこと(缶ビール2本→1本)や、毎日飲んでいるのを一日おきにするなど。

 

タバコを控える!

タバコを吸うと胃酸の分泌が促されてしまうため、胃の粘膜が傷つきます。さらにタバコを吸ったあとはタバコ臭が口だけでなく全身からもしてしまうので、できれば口臭改善のために、タバコを控えるかやめるようにしましょう(例:一日の量を半減させるなど)。

 

ストレスを減らす!

ストレスを溜め込むと、自律神経が乱れてしまいます。自律神経が乱れると、胃腸の働きを低下させてしまうので消化不良などを起こしてしまいます。

睡眠をよく取る・お風呂にゆっくりつかる・散歩をする・趣味を見つけるなど、自分なりのストレス発散方法を見つけてくださいね。

 

適度な運動を心がけて

運動不足は胃腸の働きを低下させてしまいます。さらに口臭だけでなく、他にも多くのトラブルを引き起こしてしまうので適度に運動をしましょう。例えば、電車通勤の方は時間がある時に一駅分歩いたり、会社にエレベーターやエスカレーターがある方は階段で昇り降りすると適度な運動になりますよ。

 

どうしても治らないときは病院へ

これらの原因に心当たりがない場合は病気の恐れもあります。胸やけや痛みなど、胃腸の病気の症状が口臭以外にもある場合は病気の可能性が高いです。すぐに病院へ行きましょう。

 

 

胃腸からくる口臭を食べ物で改善する

image004

胃腸からくる口臭を食べ物で改善することができます。

特に、ビタミンCやクエン酸は効果的。ビタミンCには胃の荒れや炎症などを防いでくれる効果があります。クエン酸は殺菌作用があるので口臭を防いでくれますよ。

 

ビタミンCを多く含むもの

野菜では、ピーマン、ゴーヤ、ブロッコリー、キャベツ、トマト、カボチャなど。果物では、アセロラ、キウイ、ゆず、レモン、あけび、いちご、レモンなどがあります。

 

こちらの動画は、ビタミンCたっぷりのレモン水の作り方を紹介しています。レモンをそのまま食べることに抵抗のある人はレモン水でビタミンCを摂ってみてくださいね。

動画:きょうのレシピ:ビタミCたっぷりレモン水

クエン酸を多く含むもの

クエン酸を多く含んでいるのは、キウイ、レモン、ライム、みかん、グレープフルーツ、いちご、梅干し、黒酢などです。

 

その他の食べ物

他にはヨーグルトもオススメです。ヨーグルトは腸内環境を整えてくれるので口臭だけでなく便秘などにも効果があります。

 

さらにカテキンと呼ばれる成分には殺菌作用があり、緑茶にはそのカテキンがたくさん入っているので緑茶を飲むのもオススメです。

【関連記事】

口臭チェックを自分でする方法!口臭チェッカーやアプリの精度とは?

口臭の原因と対策とは?胃腸からくる口臭の病気と食べ物による治し方

コーヒーによる口臭の原因と対策!おすすめの飲み物やタバコとの組合せは?

口臭対策にはガムや重曹うがいがおすすめ?飲み物はお茶が良い理由とは

口臭予防におすすめの食べ物!ガムや歯磨きは生理的口臭に効果的!?

 

普段の生活から気をつけよう!

口臭の原因が胃腸の場合、日ごろの生活スタイルを見直さなければなりません。お酒やタバコ、ストレスなどは口臭だけでなく、身体のいたるとろに影響します。これらを減らすのは難しいですが、その分食生活に気を付けてみてくださいね。

食事は家族が作ってくれているという人や、忙しい人は特に野菜や果物を口にする機会が少ないかもしれませんね。そんな人は日頃の飲み物を緑茶に変えてみるだけでも効果的ですよ。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ