
あなたは「ピンキリ」という言葉を使いますか?
カタカナなのに日本語で、何かの略語なのかも分からず、不思議な言葉ですよね。
よく聞く言葉で私も使うことのある言葉ですが、なぜ「ピンキリ」という言葉を使うようになったのでしょうか?なんとなく使っている言葉ですが由来や語源を知らずに使っていて、本当に使い方は合っているのでしょうか?
今回はその意味と由来を解明します。
どうしてピンキリ?
あなたは買物に行き、店員さんに価格帯を訪ねた時、「ピンキリですね」と言われたり「ピンからキリまで幅広いラインナップの商品を取り揃えております」なんて会話をしたことはありませんか?
会話から分かるように、「高いものから安いものまで様々」のように「最大から最小まで様々」
という意味で使われます。
このピンキリという言葉が使われ始めた時代は古く、室町時代までさかのぼります。
海外交流が盛んに行われていた時代で、ポルトガルから持ち込まれた大正カルタというカードゲームが日本で流行しました。
このカードゲームで1点のことを「ピン」と呼んだそうで、これはポルトガル語で点数を意味する「ポイント」が語源となっています。1点が小さい数字であることから「最低」や「最小」という意味になりました。
「一人」や「最小」の意味合いから「ピン芸人」のピンもここからきていると解釈できます。
一方で「キリ」も、12枚ある大正カルタの12枚目の札のことを示し、「12枚目が最後」や「12枚限り」の意味から「限り」が転じて、「切る」になり「キリ」になったという説が有力です。
他にも、区切りの良いことを区切りの「切り」をとって「キリ」と呼んだという説もあります。
最終的に、「最小」のピンと「最大」のキリがくっついて「〇〇から△△まで様々」という意味のピンキリという言葉が出来ました。
ピンキリはどっちが上でどっちが下?
由来と語源を見てみると、『ピンキリ』というのは「最低~最高」「最悪~最良」のように「最小値から最大値まで様々」という意味であることが分かります。
ですがここで疑問に思うのは、私たちは「ピンキリ」を「高いものから安いものまで」や「良いものから悪いものまで」という意味で使っているということです。
今まで間違えて逆に使っていたのかと焦りましたが、決して間違えているわけではありません。
昔はピンとキリではどちらが上下かという区別はなく、「ピンキリ」という言葉一つで「最小から最大まで様々」という意味で使われていました。なので元々は「様々ある様」を指す言葉でした。
ですが、今とは違いインターネットの無い時代では、伝達が遅く、人から人へ口で伝えられていく過程で、ピンの「最初」が「良い」になり、キリの「最後」が「悪い」という風に、伝達されたのです。
その為、現代ではピンが上、キリが下とされています。
・ピン(上) 良い、高価、高い、多い
・キリ(下) 悪い、安価、低い、少ない
ピンキリを英語で言うと?
ここまで見て、ピンキリという言葉がとても便利だということが分かりますね。
日本語ではピンからキリまで(ピンキリ)と、一言で意味を表すことが出来ますが、英語では一言で意味を表すフレーズがありません。
英語での表現を、いくつか見てみましょう。
・良いものと悪いものが混ざっている
It’s a mix of good and bad.
<ポイント> mix of~(〇〇と△△が)混ざっている。
・いろいろある、すべての範囲、幅がある
It runs the gamut.
<ポイント>gamut(~の)全範囲
英語では「混合」や「範囲」の単語で「○○~□□まである」というフレーズを作り、ピンキリの意味になるようです。
ポイントを押さえた例文がこちらになります。
例)価格もピンキリです。
It’s a mix of pricey and cheap.
直訳(高いものから安いものまで様々です。)
例)車の種類もピンキリです。
Car type run the gamut.
直訳(車の種類も様々あります。)
例)品質もピンキリです。
quality run the gamut.
直訳(品質もいろいろと幅があります。)
こちらの動画も参考にしてみてください。
こちらの言葉の意味や違いもご存知ですか?
何卒とは?「何卒」の読み方や意味、例文での使い方をご紹介
了解の意味と敬語での使い方とは?承知との違いやビジネスで使う時の注意点
ピンキリは深い言葉
ピンキリという言葉の歴史はとても古かったんですね。元々は外国から持ち込まれたカードゲームが語源だったとは思いもしませんでした。ゲームから日本人に馴染みのある言葉が生まれるなんて、ゲーム好きな日本人の様子が思い浮かびます。
日本語と英語では直訳すると意味は違って聞こえますが、言いたいことや伝えたいことは同じであることが分かります。外国語から生まれた日本語は、由来も語源もとても意味深いですね。意味を理解し上手に使いましょう。
この記事へのコメントはありません。