
ビジネスシーンで「ご査収ください」「ご査収くださいますよう」と言う会話を耳にしたことはありませんか?文章でこの言葉を見かけることもありますよね。
私自身は今でも頻繁に見かけていて、使われる場面から「こういう意味なんだろうな」と勝手に意味を解釈して、多様しています。
あまり調べる機会のない査収ですが、本来はどんな意味を持っているのでしょうか。
目次
査収の意味は?「確認」との違いは?
私の中での解釈は「資料を確認してほしい時に使う」です。なので、資料を郵送する際の送付案内などで使用していましたが、この使い方は果たして正解だったのでしょうか。
それに、「確認してほしい時に使うのなら確認でもいいのでは?」と疑問に思いませんか?
なぜ査収と言う言葉があるのか、意味を理解し確認との区別をつけましょう。
査収の意味は?
まず最初に査収の読み方ですが、このまま「さしゅう」と読みます。
意味は、言葉を分解すると分かりやすくなります。
・査:調べる
・収:おさめる
文字通り「調べて納める」と言う意味です。まだ少し固くて分かりにいですね。分かりやすくするために、話し言葉で言うと、「調べる」は“よく調べてくださいね・よく確認してください”となり、「納める」は“受け取ってください”になります。
つまり『よく調べて(確認して)受け取る』と言うのが査収の意味になります。
確認との違い
ここであなたは「受けとるってことは、受け取るものがあるの?」と疑問に思いませんでしたか?実はこの受け取るという意味を指す「収」の部分が“確認と査収の違い”なのです。
もうお気づきかと思いますが査収は何かを受け取ってほしい時、例えば資料やメールの添付ファイルなど、「よく調べた(確認した)うえで、お受け取りください」という際には査収を使います。
一方で確認ですが、メールなどに直接詳細を記載し、その内容を確認してほしい場合は、「ご確認ください」等で対応します。また調べる(確認する)必要がなく、ただ受け取ってもらうだけの場合も、確認と言う言葉を使えば十分です。
区別なく確認してほしい時に査収を使えばいいというわけではなく、査収と確認は使い分けが重要です。
査収の使い方
次に、査収の意味が分かったところで「誰に対して使うのか?」気になるところですよね。
査収は基本的には、取引先の方や上司、目上の方に対してこのような形で使われます。
取引先の方(お客様)へ対して
正)こちらの資料ご査収のほどお願いいたします
誤)こちらの資料ご査収ください
一見、間違い無いような気もしますが、語尾が「ください」だけでは少しくだけた言い方なので、さらに丁寧にした言い方がベストです。社内の上司に対しては「ください」でも問題ありません。
メールに添付してある資料を確認・受取ののち、連絡が欲しいとき
正)添付資料の◯◯の内容につきまして、ご査収のうえご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
誤)資料の内容ご確認いただきたく、ご査収のほどお願いいたします。
まず、注意するのは「ご査収」の意味です。先ほどご紹介したように、査収には『よく調べて(確認して)』の意味が含まれているので、前後に「ご確認」は必要ありません。また、誤例は情報が少なく、相手の対して不親切です。“どこの、何について、どうしてほしいか”を事前に伝えておくと、相手も返信に困らずスムーズなやり取りが出来ますね。
今回の場合、“どこの”が「添付資料の」、“何について”が「◯◯の内容について」、“どうしてほしい”に「ご連絡いただきますよう」がうまく組み込まれており、親切な文面になります。
査収に似ている言葉
上記で査収と確認の違いをご覧いただきましたが、他にも査収に似ている言葉が存在します。こちらは覚えておくと便利な言葉ばかりです。
ご一読
配布資料を見てほしい時は「ご一読ください」の発言で、配布資料へ目を通す行為を促します。
ご高覧
「見てもらう」を丁寧にした「ご覧ください」を更に丁寧にした言葉で、商品や書類を見てほしい時、宣伝などのお知らせの文章を出す際に使われることが多い表現です。「ご高覧ください」や「ご高覧いただきありがとうございます」のように述べられ、ビジネスの場面では比較的よく使われている言葉です。
ご検収
相手が物を受け取る際に使う言葉で、「品物の種類・数・品質を確認し受け取る」という意味になります。
「ご査収」を含む覚えておきたいビジネスメールの書き方です。ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】
査収を使いこなそう
査収の意味、ご覧いただいていかがでしたか?私が思う査収の解釈「資料を確認してほしい時に使う」は合っているようで、かなりの情報不足だったということが判明して、少しヒヤッとしました。幸い間違った使い方はしていなかったようですが、社会人としてこういう言葉は使う前にしっかり調べておくべきですね。
査収を上手に使いこなし、簡潔でスムーズなやり時を心がけたいものです。
この記事へのコメントはありません。