Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

急がば回れの意味や由来とは?同じ意味や反対の諺、例文による使い方を紹介

この記事は2分で読めます

「急がば回れ」ということわざがありますが、ことわざとしては使われることが多いのでよく見たり聞いたりするのではないでしょうか。
今回は、この「急がば回れ」ということわざの正しい意味やまた由来、またどんな時に使えばいいのか、類義語・対義語・英訳について見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

急がば回れの意味・由来とは

「急がば回れ」。その意味ですが、「急いでいる時ほど、近道をしたくなるものだが、危険をおかすほどの方法をとるよりも、安全で遠回りした方が結果的に早く目的に達す」ということです。
これは、焦って物事を進めず冷静に考えることが必要という意味にも取れますね。仕事などでも、より丁寧に確実な方法をとるという意味で「急がば回れ」と例えられることがありますね。
そして、この由来については室町時代に語源があります。宗長という連歌師が「もののふの矢橋の船は速けれど 急がば回れ 瀬田の大橋」と詠んだことから来ています。この連歌の舞台は、日本で一番大きな湖、琵琶湖としていると言われています。
おそらく、波をゆく船に乗れば速く着くけれど、急いでいるならば遠回りして安全な橋を渡りましょうという意味が込められているのではないでしょうか。

こんな面白い動画もありますので合わせてご覧ください。

急がばまわれ~!

 

急がば回れの類義語・対義語・英訳とは

image006

では次に、「急がば回れ」の類義語と対義語について見ていきます。

「急がば回れ」と似ていることわざは?

「急がば回れ」と同じ類義語として、主に使われるのは以下のようなことわざです。

・急いでは事を仕損じる
・急がば高火
・回るは早道
・走れば躓く
・急ぎの文は静かに書け

などです。
どの言葉も、急いでいる時ほど慎重にという意味が込められているように思えます。

スポンサーリンク

「急がば回れ」の反対のことわざは?

そして、「急がば回れ」の対義語としては、以下のようなことわざが挙げられます。

・急がねば事が間に合わぬ
・先んずれば人を制す
・巧遅は拙速に如かず
・善は急げ

中でも「巧遅は拙速に如かず」は、出来が悪くとも早く仕上がる方が遅くでも良く出来たものに及ばないというような意味で、納得させられますね。

急がば回れを英語訳で言うと?

では、「急がば回れ」の英語訳はどのようになるのでしょうか。
英語で似た類義訳のことわざとしては、

More haste, less speed
Make haste slowly

などがあります。
有名なベンチャーズの邦題「急がば回れ」という「Walk, Don’t run」という曲がありますが、これはことわざとしてのものではないようです

 

急がば回れの使い方・例文

image008

急がば回れとは、急いでいる時ほど安全に遠回りしようという意味になるので、
使い方や例文としては

・家まで乗り換えのない一本のバスの方が早道だけど、渋滞しているから急がば回れで別の交通手段で帰った方が良さそう

 

・早くこの勉強をしたいけれど、急がば回れというからまずは基本からじっくりやろう

 

・人生は急がば回れとはよく言うもので、自分がこの経験をしたことは回り道だったかも知れないけれど、結果的に良かったと思っている

 

・この仕事は難しい上に早くやるように言われているけれど、急がば回れというから慎重に正確に進めた方がより早く出来るに違いない

と、使うのが一般的だと思われます。
よく使われる目的地へより早くつくための「急がば回れ」の他に、人生や仕事の面においても「急がば回れ」の精神を大切にしたいものでもあるという意味で使われます。

【関連記事】
情けは人の為ならずの本当の意味や例文。2つの意味と使い方に気をつけよう!

火中の栗を拾うの意味や同義語とは?例文による正しい使い方をご紹介!

「木を見て森を見ず」の意味や由来。仕事での使い方を例文でご紹介

 

急いでいる時こそ「急がば回れ」

今回は「急がば回れ」ということわざについて、意味や由来の他に類義語や対義語・英語訳・使い方などについて見てきました。
ついつい焦ってしまい何かを早くやろうと思ったり、目的地までなるべく早くつきたいと思ってしまいがちですが、実は遠回りした方が安全で早く着くということは普段の日常生活の中でもよくあることです。
そういう意味では、心の片隅に刻んでおきたいことわざだと言えるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ