Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

「俯瞰」とはどんな意味?正しい使い方、英語や対義語の表現について

この記事は3分で読めます

あなたは「俯瞰(ふかん)」という言葉を使うことはありますか?大人なってから、たまに使うようになったという方もいるのではないでしょうか。
漢字も難しいですし、あまり見たり聞いたりすることがないので、どういう意味か分からないという方も多いようです。
今回はこの「俯瞰(ふかん)」についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

俯瞰の意味やその他の表現方法

image001

なんとなく「ふかん」と言葉は聞いたことはありますが、漢字で「俯瞰」と書いてあるのはあまり見かけることもありませんよね。なので自分には関係ないと思っていても、もしかすると今後見聞きするかもしれません。
頻繁に使うことは無くとも、いざという時のために意味を覚えておきましょう

「俯瞰(ふかん)」の意味は漢字で分かる

前述で何度か出てきていますが、「ふかん」とは少し難しい漢字を書きますよね。
「俯瞰」とかいて「ふかん」と読むので、覚えておきましょう。
そして、この意味ですが、それぞれの漢字が持つ意味から成っているのです。言葉を分解してみてみましょう。

俯(ふ)→うつむく
瞰(かん)→高い所から下を眺める

上記のように漢字それぞれに意味があり、二つをつなげると「高い所から下を見下ろし眺める」ということが「俯瞰(ふかん)」の意味になります。
ただ、これはあくまで直接的な意味であり、この意味が転じて「広い視野と客観的な視点で物事を見る」という意味で使われることもあります。特にビジネスシーンでは、こちらの意味として使われる場合が多いです。

英語

難しい漢字が使われている「俯瞰(ふかん)」ですが、日本だけで使われているわけではありません。英語でも同じ表現が使われることもしばしあるようです。

Bird’s-eye view
直訳:(高い所から見渡す)全景

直訳を見ていただくと分かるように、日本語とほぼ同じ意味で使われています。

例文)to have a bird’s-eye view
意味:高い所から下の方を俯瞰(ふかん)する。
例文)A bird’s‐eye view of the whole town can be obtained from the top of the hill.
意味:丘の上からなら全市を俯瞰的(ふかん)に見ることが出来る。

例文のように前後につく言葉次第で俯瞰(ふかん)の意味が変わってくるという点から、考え方は日本語と同じようですね。

スポンサーリンク

俯瞰(ふかん)の類義語は?

大体の日本語には類義語というものが存在しますが、「俯瞰(ふかん)」にも、限りなく意味の似ている言葉で、「鳥瞰(ちょうかん)」という言葉があります。
「鳥瞰(ちょうかん)」の意味は、『高い所から広範囲を見下ろす・全体を見渡すこと』のように、「俯瞰(ふかん)」とほぼ同じ意味です。
二つの違いと言えば、

俯瞰(ふかん)→立体的に見る
鳥瞰(ちょうかん)→平面的に見る

になりますが、一般的にはそこまで厳密に区別して使われることもないようです。
「俯瞰(ふかん)」のる類義語は「鳥瞰(ちょうかん)」と覚えておきましょう。

俯瞰(ふかん)の対義語

image005

高い所から見下ろすという意味の「俯瞰(ふかん)」とは逆の意味を持つ言葉に、「仰望(ぎょうぼう)」という言葉があります。
「仰望(ぎょうぼう)」とは、漢字の通り「あおぎのぞむこと」であり、分かりやすく言うと「地上から高い所を見渡す」という意味です。

俯瞰(ふかん):高い所から見下ろす
仰望(ぎょうぼう):低い所から見上げる

例文)富士山を仰望(ぎょうぼう)する。
俯瞰(ふかん)と合わせて覚えておくと便利な言葉ですね。

 

俯瞰の使い方、「俯瞰的に見る」について

先ほどご紹介したように、「俯瞰(ふかん)」には「広い視野で客観的に物事を見る」という意味でもあります。
なので、山に登って「俯瞰的(ふかんてき)に見る景色は美しい」とは言うのはおかしいですね。「俯瞰的(ふかんてき)に見る」というのは、「主観ではなく、相手のことも考えて見る」ということなので、主にビジネスシーンで使われます。
ただ、「俯瞰(ふかん)」という言葉に「見る」という意味が含まれているので、「俯瞰的(ふかん)に見る」だと、二重表現ではないか?と思う方もいるようです。
確かに、「俯瞰(ふかん)して見る」「俯瞰的(ふかんてき)に見る」は二重表現にあたります。
ですが、「踊りを踊る」や「体重が重い」など日常的に使われている二重表現も多くあります。必ずしも二重表現が間違いというわけではなく、「俯瞰的(ふかんてき)に見る」も含め一般的に意味が通っているものは、間違いではありません
あまり深く考えずとも、今まで通り安心してお使いください。

意味に注意しながら、例文にて、「俯瞰(ふかん)」の使い方をおさらいしておきましょう。

意味
  1. 高い所から下を見下ろし眺める
  2. 広い視野と客観的な視点で物事を見る
例文

・山の頂上から俯瞰する景色は美しい。
・たまには自身の人生を俯瞰する必要がある。
・施設全体を俯瞰的に見て問題点を探す
・タワーから街の夜景を俯瞰する。

【関連記事】

「鑑みる」とは?意味や例文による使い方、英語や類義語・同義語をご紹介

「踏襲する」とは?読み方や意味、使い方の例文5つをご紹介

「齟齬がある」とは?意味や例文による使い方、対義語・類義語について

 

大人の言葉をマスターしましょう

いかがでしたか?聞いたことがあるようでない言葉は意外と多いものです。
ですが、意味をしっかり理解していれば、使うのにもさほど思い悩むこともありません。
「視野を広く見渡しましょう!」も「俯瞰的(ふかんてき)に見ましょう!」と言い換えるだけで、大人な言葉遣いに聞こえますよね。
少しずつ難しい言葉をマスターし、語彙力アップにつなげましょう!

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ