Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

アサインとは?英語の意味やビジネス用語としての使い方を例文でご紹介

この記事は2分で読めます

カタカナ言葉のビジネス用語、最近多くありませんか?
お互いに意味が分かった上で使うには問題ありませんが、最近ではちょっと分かりづらいカタカナ言葉「アサイン」に頭を悩ませている人は少なくないようです。
「たった一つの単語の意味が分からないだけで上司の言っていることが理解できない・・・!」そんな事態を避けるために「アサイン」という言葉の意味や使い方について解説していきます。「アサイン」の意味を知ってカタカナ言葉好きの上司との会話がスムーズにできれば、あなたも上司の右腕に「アサイン」されるかも!?

スポンサーリンク

「アサイン」は英語でどういう意味?

image001

最近ビジネスシーンでよく使われる「アサイン」という言葉。英語由来の言葉だということは想像がつきますよね?ここでは、英語の「アサイン」とその派生語である「アサインメント」の2つについて見ていきます。

「アサイン」とは?

「アサイン」は最近では外来語として日本に定着していますが、もともとは英語の ”assign” という動詞です。次のような意味で使われています。

・(〜を〇〇の任務に)選任する
・(〜を◯◯の職に)所属させる
・(日時、場所などを)指定する、定める

具体的には、
「ウェブマネージャーに選任する」「経営企画部に所属させる」「部屋を割り当てる」「会合の日を定める」などのような文脈で使われます
軍事や司法の分野で使われることも多く、日常生活というよりはオフィシャルな場面で使われることの多いお堅いイメージの言葉なんです。

「アサインメント」とは?

次に「アサインメント」について見ていきます。ビジネス英語を勉強されている方は、似たような単語で ”assignment” 「アサインメント」という言葉も聞いたことがあるでしょう。これは、 “assign” の名詞形で意味は次のようなものがあります。

・割当て
・選任、任命
・(日時、場所などの)指定

日本語の「アサイン」は「アサインする」や「アサインされる」のように名詞的な使い方をされているで、英語の “assign” (動詞)よりは “assignment” (名詞)と同様の意味や役割を持つと考えた方がシンプルで分かりやくなります!

スポンサーリンク

日本のビジネスシーンにおける「アサイン」の使い方

image003

それでは、さっそく日本のビジネスシーンでの「アサイン」の意味と具体例を見ていきましょう。
前述したように、「アサイン」は英語の “assignment” とほぼイコールの意味を表します。ビジネスの場で「アサインする」というと、「割当てる」「選任する、任命する」「指定する」の意味になります。

それでは、具体的な活用例をいくつか紹介します。

・「そちらにいるお客様に席をアサインしてください」(この場合は、「割当ててください」という意味で使われています)
・「今回の異動で、営業企画部長にアサインされた」
・「あなたを当エリアの重要な取引先の担当者にアサインします」
・「この度、開発チームのメンバーにアサインされた◯◯です」

これらの例文では、どれも「選任する、任命する」の意味で使われています。

・「先方からアサインされた次のアポイントの日程は来週の木曜日です」
・「A社との打ち合わせだけど、金曜日の午後の空いてる時間帯でアサインしておいて」

こちらは、「指定する」という意味で「アサイン」が用いられています。
「何を」アサインするのかは文脈によって意味が変わってくるので、どんな意味の「アサイン」なのかを見極める必要がありますが、慣れれば問題なく使えそうですね!

【関連記事】

アテンドとは?「アテンドする」のビジネスでの意味や使い方、英語本来の意味

「ASAP」とは略語?ビジネスでの使い方を英語の例文でマスターしよう!

アライアンスとは?英語の意味やビジネス用語としての使い方

 

 

業界によって使用頻度は違う!?

「アサイン」について見てきましたが、いかがでしたか?
実は、ビジネス用語と一言で言っても「アサイン」は頻繁に使われる業界とそうでない業界があるんです!
「アサイン」を最もよく使う業界はなんと言っても旅行業界です。「部屋をアサインする」「窓側席をアサインする」など「割当てる」という意味で日常的に使われます。
また、コンピュータ業界でも変数などに値を割当てる時に「アサイン」がよく使われているようです。
ご自身の業界ではどんな場面で使われるのかを確認すると効率よく使いこなせるかもしれないですね!

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ