Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

「鑑みる」の意味とは?「考慮する」との違いや使い方の例文をご紹介!

この記事は3分で読めます

あなたは、「鑑みる」という言葉を使いますか?
私はたまにしか聞くことのない言葉なので「考慮すると同じような意味でしょ?」程度の認識でしかありませんが、どうやら「考慮する」とは少し意味が違うようです。
この記事では「鑑みる」の意味はもちろん「考慮する」との違いや、使い方の例文と英語・類義語の表現についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

「鑑みる」の意味とは?

「鑑みる」と見ただけでは、漢字から意味を読み解くことはなかなか難しいかと思います。
なので、まず「鑑みる」を平仮名にしてみましょう。「鑑みる」と書いて「かんがみる」と読みます。

送り仮名を除いた「鑑」の漢字のみでは「かがみ」とも読みます。
読み方の通り「鑑(かがみ)」の意味は「鏡(かがみ)」と同じ意味なのであり、「照らす・写す」の意味から「鑑みる」とは「参考にする・手本にする・比較する(比べる)・照らし合わせる」という意味になったと言われています。
よく「あの人は、社会人のかがみだ」なんて聞きますよね?
お手本や模範となる意味を指す「かがみ」では「鑑(かがみ)」の漢字を使います。

鑑みる・・・ある物事・事柄に対して、前例や既存を考え合わせること

 

「鑑みる」と「考慮する」の違い。使い分け

image003

「鑑みる」と聞いて、非常に誤解の多いものが「考慮する」との意味の違いです。
「鑑みる」と「考慮する」は同じ意味だと混同されがちですが、二つの違いは「比較するものがあるかどうか」なのです。
「考慮する」というのは「物事・事柄を、様々な要素を含めた上で考えること」ですが、簡潔に言うと「考える」という意味ですよね。
先ほどご紹介したように「鑑みる」は「何らかの比較対象があり、それを引き合いに考える」ことでしたね。
同じ「考える」でも『比較して考えるのか』『ただ考えるのか』、これが「鑑みる」と「考慮する」の違いです。

  • 鑑みる・・・比較対象があり、それを照らし合わせたうえで考える
  • 考慮する・・・比較対象はなく、既定のある要素を含めたうえで、よく考える

「鑑みる」と「考慮する」の使い分け方

二つの違いが分かったところで、それぞれの使い方を見てみましょう。

鑑みる
  • 前回のプロジェクトに鑑みると、今回は物足りなさを感じる
  • 以前の成績に鑑みると、彼の努力が感じられる
考慮する
  • この度の問題を考慮することによって、より良いものを作る
  • 彼女の仕事ぶりを考慮すると、今後の昇進も検討する必要がある

微妙な違いでも、しっかりそれぞれの違いを理解したうえで見比べると違いが見えてきますね。
とはいえ、一般的には「鑑みる」も「考慮する」も混同されることが多く、話の流れやニュアンス次第ではどちらを使っても意味が通じる場合がほとんどのようです。安心して今まで通りの言葉をお使いいただいた上で、少しずつ「鑑みる」と取り入れてみましょう。

スポンサーリンク

「鑑みる」を英語にすると?類義語は?

image005

では、次に「鑑みる」の英語表現と類義語表現について、見ていきましょう。

「鑑みる」の英語表現

語源を知ると「鑑みる」は日本ならではの表現方法といった感じがしますが、「鑑みる」の意味に注目すれば、英語での表現も可能です。
「鑑みる」を英語では「take example by」と表現することでき、直訳では「照らし合わせる、比較する(して)」という意味になります。
英語で「鑑みる」という単語があるわけではなく日本語の「鑑みる」の意味をそのまま英文にしているので、当然ながら意味も使い方も全く同じというわけです。

【例文】

Let young men take example by this successful man and bestir themselves
直訳:青年はこの成功者を手本に照らし合わせ、奮励(フンレイ:奮い励む)すべし
和訳:青年はこの成功者に鑑みて、奮励(フンレイ)すべし

「鑑みる」の類義語

また、「鑑みる」が使いにくいと感じる方は、類義語を覚えておくと良いでしょう。
「鑑みる」の意味は「比較する(して)・照らし合わせて参考にする」という意味でしたよね。この意味に近い言葉をいくつか覚えておけば、「鑑みる」を使わずともスムーズなやり取りができるでしょう。
類義語とその意味を合わせてみていきましょう。

  • 参考にする・・・他人の考えや他の事例・前例を、手がかりにする
  • 踏まえる・・・ある事柄・物事を前提として、あらかじめそのことを考えておく
  • 検討・・・よく調べてしっかり考えておく
  • 思案・・・問題に対しどのようにする簿が最善かを考える

上記の類義語の意味を総合的に見たものが「鑑みる」だということが分かりますね。
上記のような類義語でも十分意味は通りますので、「鑑みる」が使いにくいという方は適切な類語で対応していきましょう。

【関連記事】

「俯瞰」とはどんな意味?正しい使い方、英語や対義語の表現について

「踏襲する」とは?読み方や意味、使い方の例文5つをご紹介

躊躇の意味や類語とは?「躊躇する」の使い方を例文で覚えよう!

 

使わなくても覚えておきましょう

「鑑みる」について、理解していただけたでしょうか?
代わりになる言葉はたくさんあるので、自分では「鑑みる」を使わないとしても相手が使う可能性はあります。そんな時、意味が分からないと困るのは自分なので、意味だけでも理解しておいたほうが良さそうですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ