Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

青天の霹靂とは?「青天の霹靂」の意味や使い方、英語や類義語をご紹介

この記事は3分で読めます

あなたは「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」という言葉をご存知ですか。あまり聞きなれない言葉ですが、聞いたことはあるという人は多いのではないでしょうか。
では、「青天の霹靂」の意味はご存知ですか。何だか難しい言葉が並んでいるので、堅苦しい意味のように思えますよね。ですが、そんなに堅苦しい意味ではありません
まずは「青天の霹靂」の意味と語源についてお話します。

スポンサーリンク

青天の霹靂の意味と由来とは?

image003

では、まず「青天の霹靂」の意味と由来について見ていきましょう。

「青天の霹靂」の意味

「青天の霹靂」の意味は、読んで字のごとく

「青天」・・・青く晴れた日のこと
「霹靂」・・・急に雷が起きること

つまり、「青天の霹靂」とは「ありふれた日常が急に変わること」を意味することわざです。
ありふれた日常が急に変わることって、人生の節目だったりしますよね。
そのため、結婚式のスピーチなどに使われることが多いようです。
辞書で「青天の霹靂」を調べると「まるで予想しなかったことが起こる様子」とあります。
この意味ですと「突然の事故」などが連想され、何だか嫌な意味に聞こえますね。
このように、「青天の霹靂」とは、良い意味でも悪い意味でも使われる言葉なのです。

「青天の霹靂」の由来

「青天の霹靂」と言われるようになった由来は、中国の詩人“陸游”の身に起こった出来事がキッカケです。
中国の詩人“陸游”は、病に伏せていました。
そんなある日、突然起き上がり勢いよく筆を走らせました。
それを見た人が、その筆の勢いを「雷に打たれたような勢い(霹靂)」と例えたことから、この故事が生まれました。
つまり、本来は「筆の勢い」を表す言葉だったのですが、次第に現代の意味へと変わったようです。

スポンサーリンク

「青天の霹靂」の英語や類義語とは?

次に、「青天の霹靂」の英語表現と類義語について見ていきます。

「青天の霹靂」の英語表現

「青天の霹靂」を英文にすると

Thunder from the blue sky.

直訳すると「青天から雷」と表します。
これは、「今まで晴天だったのに、急に雷が鳴り出す」風景を連想される言い方です。
その他にも

a bolt from the blue sky.

「晴天からイナズマ」とも表します。

「青天の霹靂」の類義語

「青天の霹靂」の同じような意味合いの持つ言葉はいくつかあります。

・「寝耳に水」・・・不意の出来事に驚くこと
・「藪から棒」・・・予期せぬことが突然起きること
・「足下から鳥が立つ」・・・身近なところで意外なことが突如起きること

このように、今までとは違う何かに突如変化する時の言い表し方は、たくさんあります。
その一つひとつが少しだけ違うものを指していますが、全て同じような意味です。

 

「青天の霹靂」の使い方・例文紹介

image005

ここまで「青天の霹靂」について色々と見てきましたが、実際にはどのように使わえば良いのでしょうか。例文と共に見ていきましょう。

「青天の霹靂」の使い方

「青天の霹靂」の使い方で一番注意したいのは「せいてん」の漢字です。
「せいてん」は一般的に「晴天」と表します。しかし、「せいてんのへきれき」では「晴天」を使うのは間違いです。
「青天の霹靂」は「今までの出来事が突如変わること」を表している言葉なので、「晴れている空」を連想させる「晴天」は使わず、「青い空」の「青天」を使う方が正しい漢字です。
もし間違えて覚えているようでしたら、今日から正しい漢字で覚え直しましょう!そうすれば、ビジネスシーンでも恥ずかしい思いをしなくても済みますよ。

「青天の霹靂」の例文

では実際に「青天の霹靂」とは、いつどんな時に使う言葉なのでしょうか。
例文と共に使い方をご紹介します。

・「仕事一筋だった君が結婚するとは、まさに青天の霹靂だね」
今までそんな風に見えなかったのに、急にイメージが変わるという意味で「青天の霹靂」が使われています。

 

・「御社から提携のお話をいただけるとは、弊社にとって青天の霹靂です」
このように、会社の未来が急展開するという意味でも「青天の霹靂」を使います。

 

・「この事故は、私にとって青天の霹靂です」
事故を起こしたことによって、その後の人生がガラリと変わってしまったという意味で「青天の霹靂」を使います。

【関連記事】

「木を見て森を見ず」の意味や由来。仕事での使い方を例文でご紹介

情けは人の為ならずの本当の意味や例文。2つの意味と使い方に気をつけよう!

他山の石とは?意味や由来、例文を見て使い方に注意しよう!

 

「青天の霹靂」のまとめ

このように、「青天の霹靂」は良い意味でも悪い意味でも使える例え言葉です。
ちょっとした会話の拍子ではなかなか使わない言葉ですが、意味を知っていればふとした時に使うことで一目置かれる存在になるかもしれませんね。
あなたも「青天の霹靂」の意味をきちんと理解し、使ってみてください。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ