Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

「僭越ながら」とは?意味や使い方を理解して乾杯の挨拶に気をつけよう

この記事は2分で読めます

結婚式や飲み会など社会人なら誰でも一度は出席したことがある場所で、必ずと言っていいほど行われるのがスピーチです。「今度、スピーチをお願いしますね」と頼まれ、困った!と何度も紙に書いてみたり・・・そんな経験がある方もいらっしゃるのでは?
簡単にまとめながらも要所はしっかりとした言葉を使って、そんな文章を考える為に必要なことは、正しく意味を知り使うことです。
今回はあらゆるシーンにおいて、ほとんどの方が耳にしたことのある「僭越ながら」について紹介します。

スポンサーリンク

「僭越ながら」の意味と語源について

image003

それでは、ここで「僭越ながら」についての意味と語源を見ていきましょう。

「僭越ながら」の意味とは?

「僭越ながら」、改めて眺めると難しい漢字ですよね。しかし「せんえつながら」と耳にすると、スピーチなどで柔らかい印象を与えてくれる言葉と理解できます。
「僭越」とは、「自身の地位や立場をわきまえることなく、でしゃばること」を意味します。スピーチをするにあたり、例えば「失礼なことを承知で出過ぎたことをしますが」というところを「僭越ながら」と短文にまとめているのです。
ここで理解しておきたいことは、意味からもわかるように自身の「身分」「立場」を理解した上で使うことです。
例えば上司が部下に対して「僭越ながら」と使ってしまうと、丁寧と言うよりも自分の立場を強調したような、威厳のある表現に聞こえてしまいますので注意したい点になるでしょう。「お前のような立場の者がそんな偉そうなことをいうのか」と言った批判対象になる心配のない人は、使わないようにしましょう。

「僭越」の語源

次に「僭越」の漢字の語源について各字の解説をしていきます。この漢字を知ることで礼儀正しい言葉の再確認が出来ますよ。

「僭」

「目上の人の真似をすること」と言う意味
「自分自身に偽りのある立ち回り」とも意味します。

「越」

「越える」と言うそのままの意味

この漢字の意味をつなぎ合わせると「立場を越えて、自分に相応しくないことをする」と言う意味になります。

スポンサーリンク

「僭越ながら」を使ってみよう

image005

ここで、「僭越ながら」を使った例文を、各シーンに合わせていくつか紹介します。

例文(ビジネスシーンにおいて)

・「まことに僭越ながら歓迎のご挨拶を述べさせていただきます」
・「◯◯部署の◯◯と申します。僭越ながら意見を述べさせていただきます」
・「◯◯さんが急病のため、僭越ながら私がご一緒させていただきます。よろしくお願いいたします」

例文(目上の人との会話のシーンにおいて)

・「お誘い頂きましてありがとうございます。僭越ながら参加させて頂きます」
・「僭越ながら、この度、私に白羽の矢が立ちました。なにとぞよろしくお願い致します」

このように「僭越ながら」には「申し訳ありませんが」「立場を越えておこがましい限りですが」といったニュアンスが含まれることで、物腰の柔らかい表現また謙遜の意味が付け足されるのです。
しかし先に述べたとおり、「このような身分ではないのですが」と言った意味も含むため、自らをへりくだして話す必要のない立場の人がむやみに使うと、かえって相手に無礼に聞こえてしまいかねません。使わなくてもいいシーンがあることも理解しておきましょう。

【関連記事】

何卒とは?「何卒」の読み方や意味、例文での使い方をご紹介

了解の意味と敬語での使い方とは?承知との違いやビジネスで使う時の注意点

「ご査収」の意味や類義語とは?正しい使い方を例文で解説

 

「僭越ながら」を自然に使おう

「僭越ながらご挨拶させて頂きます」とは、堅い言い回しをすれば「自分のような立場の者が、でしゃばった真似をして申し訳ありませんが、ご挨拶させていただきます」となります。
このような言葉は日本人らしい謙虚さが現れていますね。「僭越ながら」と最初に言うことで、自分の立場を理解したうえでと言うことを伝え高慢なイメージ払拭させるスパイス的な言葉であると言えます。
しかし、公の場で挨拶をする方の大半はそれ相応の立場にある方が大半であることも事実です。だからこそ、自分の立場を理解したうえで、スピーチなど自然に上手に使っていきたいですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ