
「果報(かほう)は寝て待て」ということわざはご存知ですか?言葉のニュアンスから、「良い知らせは寝て待っていればくるよ」という意味に思えます。
「寝ていれば良い知らせがくるなら、なんて楽なんだ!」そう思う方も多いでしょう。
ですが、「果報は寝て待て」は「寝ていれば良い知らせがくる」という安易な意味だけではありません。
「果報は寝て待て」の本当の意味と由来、そして、使い方と例文も合わせてご紹介いたします。
目次
「果報は寝て待て」の本当の意味って?その由来は?
「果報は寝て待て」の本当の意味
まずは「果報は寝て待て」の意味について見ていきましょう。「果報」は、「良い知らせ」という意味で知られています。
ですが、実は「果報」の「果」は「良い知らせ」で「報」は「悪い知らせ」と両方の意味を持つ言葉です。
そして、「寝て待て」は単純に寝て待っているという意味ではなく「慌てずに待つ」ということを表した言葉です。
つまり、「良い知らせか悪い知らせか慌てずに待つべし」という意味なのです。これだけでは、言葉の意味はよくわかりませんよね。
「果報は寝て待て」の由来
どうしてこのような言葉が出来たのか、語源を辿るとその意味が見えてきます。というわけで、次は由来について見ていきます。
「果報は寝て待て」の由来は仏教の教えです。仏教でいう「果報」は「人の行いは巡り巡って良い方向にあらわれる」という教えがあります。
つまり「良い行いをすればするほど良い結果が訪れる」という意味です。
その逆の「悪い行いをしていれば、悪い結果が訪れる」という意味もあります。つまり、「果報は寝て待て」というのは、単純に「良い知らせを慌てずに待つ」という意味だけではなく、「良い知らせを待つならば、良い行いをすること」という意味でもあるのです。「良い行い」というのはそれぞれ異なりますが、自分自身がその物事に対してやりきったり努力した分だけ、結果は返ってきます。
「果報は寝て待て」というのは、「努力をした分戻ってくるから安心して待っていなさい」という教えの意味が込められた言葉なのです。
「努力を惜しまずに行った人が良い知らせを手に入れられる」
そう思って、日々の生活を大切に過ごすのも良いのではないでしょうか。
「果報は寝て待て」は英語でなんて言うの?類義語は?
「果報は寝て待て」の英語表現
「果報は寝て待て」は仏教の教えからきた言葉ですが、日本以外でも同じような教えが伝わっています。
英語と意味はこちらです。
英語:Good things come to those who wait.
意味:「待っている人のもとへ良いことは訪れる」
こちらも、「果報は寝て待て」と同じように、何もしないで待っているのではなく「努力をした分だけ良い方向に進む」という意味を持つ言葉です。
人として、「やるべき努力をおこなう」という行動がいかに大切かの教えは、全世界共通のようですね。
「果報は寝て待て」の類義語
「果報は寝て待て」と同じような言葉と意味はこちらです。
類義語:待てば海路の日和あり(まてばかいじのひよりあり)
意味:「じっと待っていれば、そのうちチャンスがめぐってくるから焦らずに待て」
少しニュアンスは異なりますが、「やるべき努力をした結果を待つ」という意味では同じような言葉です。
「果報は寝て待て」はどんな時に使うの?例文紹介!
では、実際に「果報は寝て待て」はどんな時に使うのでしょうか?
いくつか例文をご紹介します。
・「試験が終わった。あとは果報は寝て待てだ。」
今までずっと試験勉強に努めていた人が使う言葉です。
試験勉強は2~3日勉強しただけで合格をもらえる程ハードルが低いものではありませんよね。何年、何ヶ月も前から勉強を重ねてきて、努力を積み重ねてきたからこそ、得られる成果です。そして試験本番が終われば、その努力が報われるか報われないかはすぐにはわかりません。
試験が終わってから慌てて勉強しても遅いですよね。
後は、じっと結果を待つだけです。
このようなイメージで、「果報は寝て待て」を使います。
この他にも、
・「果報は寝て待てということわざ通り、慌てずに寝て待とう。」
・「今までの努力の限りおこなったんだ。果報は寝て待てというし、焦らずに結果を待っていよう。」
という言い方もできます。
こちらも、今までやってきた努力を発揮した結果を慌てずに落ち着いて待つことを表しています。
このことから分かるように、「果報は寝て待て」は「励ましの言葉」として使えますね。
【関連記事】
火中の栗を拾うの意味や同義語とは?例文による正しい使い方をご紹介!
「木を見て森を見ず」の意味や由来。仕事での使い方を例文でご紹介
「暖簾に腕押し」の意味や英語、例文紹介。類義語は「糠に釘」だけ?
「果報は寝て待て」の意味を理解してやってみよう!
いかかでしたでしょうか。
「果報は寝て待て」は「のんびり寝て待っていれば良いことが起きる」という意味ではなく、「努力をした分だけ返ってくる、良い行いをした分だけ良い結果が出る。だから慌てずに待っていましょう」という優しい言葉であることがお分かりいただけましたか?
「果報は寝て待てって言うから寝てたのに、何も良いことが起きないよ!」と言っているあなた。
それは「当たり前」です。人は足を動かさなければ前にも後にも進めませんよね。それと同じです。寝ていれば良いことが起こるわけがないのです。
良いことを起こしたいのであれば、良いことが起きるように動かないといけません。
「良いことが起きると信じて動いたのに起きなかった」という場合も多々あると思います。
ですが、諦めずに続けていくことで報われる時がきっとあるのではないでしょうか。
私自身も、毎日苦難の連続です。それを乗り越えてこそ、小さな幸せから大きな幸せまで手に入れられるのではないでしょうか。
「継続は力なり」です。
日々、努力を惜しまず、慌てずに焦らずに一歩一歩進んでみましょう。
そうすれば、「果報は寝て待て」のごとく良い知らせが訪れるはずです。
この記事へのコメントはありません。