Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

「暖簾に腕押し」の意味や英語、例文紹介。類義語は「糠に釘」だけ?

この記事は3分で読めます

「暖簾に腕押し」とはあまり聞きなれない言葉ですが、あなたはご存知ですか?
日常会話では頻繁に使うことのない言葉なので、ご存知ではない方も多いかと思います。
そこで、ご存知なかった方でも分かるように、「暖簾に腕押し」とはどういう意味でどういう由来があるのか、そして、使い方と例文をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

「暖簾に腕押し」はどういう意味?言葉の由来は?

image003

「暖簾に腕押し」の意味

まず、「暖簾に腕押し」は「暖簾」なんて読むかわかりますか?これは「のれん」と読みます。
「暖簾(のれん)」は、お店の前に吊るす布のことです。お風呂屋さんでも「ゆ」や「男湯」「女湯」と書かれた布を見たことありますよね。あれも「暖簾」です。
この「暖簾」を「腕押し」することを想像してみてください。ふわふわと揺れる暖簾を腕で押しても何の手応えもないことが想像つきませんか?
正しくその想像通り、「暖簾に腕押し」とは「何をやっても手応えがないこと」を表したことわざなのです。

「暖簾に腕押し」の由来

「暖簾に腕押し」の由来は「暖簾に腕相撲」だと言われています。「腕押し」は古くから「腕相撲」を意味する言葉としても知られています。
しかし、「腕押し」には「腕で押す」という意味もあるので、由来は2通りあると考えられています。
ひとつは「腕押し」=「腕で押す」という意味をもつ「暖簾を腕で押しても手応えがない」
もうひとつは「腕押し」=「腕相撲」という意味をもつ「暖簾と腕相撲をしても張り合いがない」の2通りです。

どちらも同じような意味で用いられる言葉ですので、どちらの説も正しいとされています。

スポンサーリンク

「暖簾に腕押し」は英語でなんて言うの?似ている言葉はある?

「暖簾に腕押し」の英語表現

では次に、「暖簾に腕押し」を英語でなんていうのかを見てまいりましょう。
実は、「暖簾に腕押し」と同じ意味を持つことわざが英語でもあるのをご存知でしたか?

All is lost that is given to a fool.
悪人に与えた全てのものが無駄になる

つまり、「悪い人にいくら良いことを伝えたとしても、何の手応えもない様子」を表している言葉です。

「いくら『悪いことをしたんだよ』と言ったところで、悪いことをした人は、それを『悪いことだ』と理解してやっているわけではないので、何の意味もないよ」と解釈できますね。
この他にも

It is like beating the air.
空気をたたく

ということわざもあります。
これも、「いくら空気を叩いても、何も変わらない」と解釈できますね。
どちらも「何をしても手応えを感じられない様子」として用いられる言葉ですが、どちらかというと、It is like beating the air.」の方が「暖簾に腕押し」に近い言い方かもしれませんね。

このように、同じような意味をもつ英語のことわざが複数あることがわかります。

「暖簾に腕押し」の類義語

では、日本語ではどうでしょうか。
日本語でも同じような意味を持つことわざはあります。

・「ヌカに釘」
ヌカに釘を打ってもすぐに抜けてしまうので意味がない

 

・「馬の耳に念仏」
馬にいくら良い経を唱えても意味がない

 

・「豆腐にかすがい」
豆腐にかすがいを打ってもボロボロに崩れるだけで意味がない

このように、全力でやっても結果が伴わないことを表す言葉として、様々な言い回しで用いられています。

 

「暖簾に腕押し」はどうやって使うの?例文紹介!

image005

では実際に会話として用いる時はどのようにして使うのでしょうか。
例文をいくつかご紹介します。

・「彼女にいくら説教しても暖簾に腕押しだ」

「何度同じことを言っても同じように繰り返すので意味がない」という意味と、「何度伝えても何の反応も起こさないので手応えがない」という意味の両方の意味がとらえられる例文です。

・「最近の彼は、話しかけても暖簾に腕押しで相づちも返してくれなくなった」

彼に話をしても何の返答もなく、手応えがない様子が伺える例文です。
「暖簾に腕押し」の部分を「上の空」という言葉にも置き換えられますね。

「薄着をするなと何度言っても娘は暖簾に腕押しで聞かない!」

「何度伝えても言うことを聞いてくれない」という様子が伺える例文です。
世のお父さんお母さんたちが薄着の娘さんによく言う言葉ですが、この娘さんには「馬の耳に念仏」なのかもしれませんね。
このように、「暖簾に腕押し」は、「こちら側が何を伝えても相手に伝わらない」という意味で用いることが多いことわざです。

【関連記事】

「木を見て森を見ず」の意味や由来。仕事での使い方を例文でご紹介

「果報は寝て待て」とは?本当の意味や由来、使い方を例文でご紹介

火中の栗を拾うの意味や同義語とは?例文による正しい使い方をご紹介!

 

「暖簾に腕押し」の意味は難しくない!

このように「暖簾に腕押し」とは、「何をやっても手応えがない。意味を持たない。張り合いがない様子」を表した言葉であることがお分かりいただけましたか?
難しい漢字で難しい意味のように聞こえますが、とても単純な言葉でしたね。
その他にも「暖簾に腕押し」と似たことわざがたくさんあるので、いくつあるのか探してみても面白いかもしれませんね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ