
営業のお仕事をされている方は特によく聞く「折衝力」と「交渉力」。この2つの言葉、とても似ている意味ですがどう使い分けるのでしょう。
私も営業の仕事をしていた時、お客様から「上司と交渉してきて」と言われたり上司からは「きちんと折衝してこい」と指示されたりすることが多々ありました。
しかしながら、この「折衝」と「交渉」の意味の違いをきちんと把握していなかったのが正直なところです。
社会人として正しく区別できるよう、ここでは「折衝」と「交渉」の違いや例文をご紹介します。
目次
「折衝」と「交渉」の意味
まずは「折衝」と「交渉」の意味から見ていきましょう。
「折衝」の意味
最初に「折衝」の意味を確認しましょう。
折衝とは「利害の一致しない者同士の間に行われる問題解決のための交渉」という意味になります。
「折衝」の語源は(もともと中国最古の詩集である詩経より)敵の衝(つ)いて来るほこさきをくじき止めることから来ています。利害の異なる相手とお互いが納得いくよう折り合いをつけていくのが折衝となります。「交渉」よりもスタート時点で相手方が難色を示している状態、納得がいっていない状態で話し合います。
「交渉」の意味
そして、「交渉」の意味は次の通りです。
- ある問題について相手とかけあい、希望通りに実現させようとすること
- 交際・接触などによって、なんらかの関係を保つこと
※今回の比較対象となっているのは1の方なので、2の説明は割愛させていただきます。
「折衝」よりも交渉の方が、よく聞く言葉ですよね。「交渉」とは、相手方に情報提供をするところからスタートし希望のゴールに到達する(合意してもらう)ことを目指して話し合う・かけあうことです。
例文で見る「折衝」と「交渉」
それでは「折衝」と「交渉」、それぞれの使い方である例文を見てみましょう。
「折衝」の例文
- 「数回の折衝を重ねた結果、とうとう法廷にまで持ち出された。」
- 「必要な条件はコミュニケーション力と、対人折衝に長けていること。」
- 「その折衝の場で公平な扱いをされるかは疑わしい。」
- 「協定の成立にはまだかなりの折衝が必要である。」
- 「技術的な折衝をする。」
「交渉」の例文
- 「値段を交渉する。」
- 「自分が有利になるよう交渉する。」
- 「要求を出して相手と交渉することができる。」
- 「彼らは賃金のことで雇い主と交渉する。」
- 「私の仕事は海外のバイヤーと交渉することだ。」
2つとも非常に似ている意味ですが、「折衝」の方がお互い妥協が必要になるというニュアンスがあります。交渉が上手くいかず、お互いの妥協点をすり合わせていくよう折衝する。というように「交渉」の末の「折衝」という流れになることもあります。
「折衝」と「交渉」の違いと使用範囲
この「折衝」と「交渉」の違いについては、「スタート時点の状況」と「目指すゴールが違う」という点が大きな違いです。
「折衝」には「折る」という漢字があるので折り合いをつけるのが折衝と覚えてくださいね。
そして、この「折衝」と「交渉」の使われる範囲も違うので併せて覚えてください。
「折衝」は「団体対団体」「国家対国家」など、基本的には個人に使われることはほとんどありません。
それに対して「交渉」は「個人対個人」「個人対団体」「団体対団体」など、一般的に使われる言葉なので使われる範囲も広いのが特徴です。
「顧客折衝」となれば個人に対しても使いますが、単に折衝という言葉でしたら個人間や個人対団体には使われないことを覚えておきましょう。
【違い】に関する記事はこちらにもありますので、ご参考ください。
「御社」と「貴社」の違いは何?使い分けやメールで使える例文10選
「退社」と「退職」の違いと意味。履歴書や電話での使い分け方とは?
「改定」と「改訂」の意味の違いは?例文による使い方と英語表現について
「折衝」と「交渉」をきちんと使い分けよう
「折衝」と「交渉」の意味の違い、お分かりいただけましたか。
ちなみに、英語に訳すと「折衝」も「交渉」も「negotiation」です。
同じ単語ですので、日本語での意味・ニュアンス・使い分けができれば和訳も迷わずできますね。
「折衝」はビジネスシーンで使われることが多く、優れた営業マンには折衝力があると言われています。自分の利だけでなく相手のこともしっかり考え、折り合いをつけてうまく話をまとめることができますのでそのような人材は重宝されるでしょう。
「交渉」は子どもが親におこづかいUPを交渉したり、旦那様が奥様に車を買い替える交渉をしたりと意外とビジネスシーン以外でも普段から使われます。
この記事へのコメントはありません。