
取引先の人から電話で「後からメールしておきます。」と連絡を頂き、メールを確認したときのことです。メールの中に「架電の件です。」との記載がありました。
この「架電」は「かでん」と読みます。日常生活では使うことはほぼないですが、ビジネスにおいてはよく目にしますのでこの機会に覚えてきましょう。
しかし「かでん」と入力しても「家電」や「家伝」とは出てきますが、「架電」とは出てきません。
そんな「架電」とはどういうものなのかを意味や語源、使い方の例文や類義語・対義語をご紹介してきます。
目次
「架電」の意味とは?語源とは?
ここでは、言葉として「かでん」と入力しても出てこない、この「架電」がなぜビジネスにおいて使われるようになったのか、意味や語源から見ていきましょう。
「架電」の意味は?
「架電」とは「相手に電話をかけること、電話すること」という意味です。
どうして電話をかけることが「架電」になったのでしょうか?
取引先と話すなら「架電します。」よりも「お電話いたします。」の方が丁寧で伝わりやすいのではないか?と感じるのは仕事をしていると当たり前ですよね。
しかし、日常的に使われることのない「架電」がビジネスにおいて浸透していることはどのような事情があったのでしょうか?
「架電」の語源は?
- 「架」・・・「掛け渡す」という意味
- 「電」・・・「繋げる」という意味
「架」という漢字は「棚」と意味しています。そこから「平らな板を掛ける」という意味に変化し「電」と組み合わさることで「掛け渡して繋げる→電話を掛け渡す」という意味になりました。
これは、まだ電報が主流の連絡手段であった時代、電報には文字制限があったので短い文章で用件を伝えるために「電報を打ってください」ということを「架電」に置き換えたものとされています。また同じ頃に判例として法律家の間で使われるようになった「架電」が後に官公庁や一般企業に広まったのです。
昨今の「架電」は、テレマーケティング業界で「アウトバウンド」(電話を発信する)といった意味としても使われるようになりました。
「架電」の使い方と例文
ここでは、ビジネスにおいてとよく使われている「架電」ですが、どのような場面で使われているのか、例文を用いて使い方をみていきましょう。
「架電の件」として使う場合
- 「架電の件の資料を送信いたします。」
- 「架電の件です、よろしくお願いいたします。」
このように「架電の件」と使うことで、「先ほどの件」「以前に電話したことの内容」といった意味の表現になります。
「架電にて」として使う場合
- 「先ほど架電にてお伝えしましたが、明日から1週間休暇を頂いております。」
- 「先日、架電にてお伝えしましたよりも、納期が早くなりそうです。」
「架電にて」を使うと肯定・否定どちらにおいても使うことができ、幅の広い言葉になることが例文よりわかりますね。
「架電の通り」として使う場合
- 「架電の通り、来週日曜の14時よりイベントに参加させて頂きます。」
- 「先週のお話は架電の通り、私の方で進めさせていただきます。」
打ち合わせや連絡事項などを再確認のために伝えるときには「架電の通り」という言葉で伝えることがあります。
以上のように、様々なビジネスシーンにおいて「架電」の後ろにつける言葉を変えて使い、昨今ではメールの出だしの文章として短的に使われています。しかしビジネスではたくさんの電話対応を要しますので「架電の件」と言われても「どの件だったかな?」と感じてしまう曖昧さも残っています。
「架電」の類義語と反対語
それでは「架電」にはどのような類義語や反対語があるのかみていきましょう。
「架電」の類義語
「架電」の類義語としては下記のようなものがあります。
- 「通話」
- 「呼び出し」
- 「電話」
すべて電話応対でのやりとりを意味していますが「架電」は過去のやりとりのことを指す要素があるのに対し、類義語は少し違っています。
例えば
「通話の件ですが」「呼び出しの件ですが」「電話の件ですが」
このように「架電」と同じように使ってみても「いつのどの状態」のやり取りなのかは、「架電」よりも漠然としていて相手には伝えにくいのがわかりますね。
「架電」の反対語
それでは「架電」の反対語はどのようなものになるのでしょう
- 「受信」
- 「受電」
「架電」は自分が相手に電話を掛ける発信する意味の言葉ですので、それに対し「受ける」という意味の上記の言葉は反対語になるでしょう。
「架電」という言葉が伝えるもの
ここまで「架電」について解説してきました。
昨今、ビジネスシーンにおいてもメールが主流になりましたが、少し前までFAXや電話での連絡が主となっていました。
時間と経費を削減するための言葉として「架電」は古い時代からビジネスシーンにおいて使われていましたが、いろいろなものが便利になった現在においては使われることも少なくなりつつあり、一部の業界で言葉の意味を変えつつ広まるようになりました。
しかし「架電」という言葉を目にすることは社会人になれば一度は出てくるので、もしあなたが「架電」という言葉のメールを受け取ってもその意味を理解しておくことがビジネスにおいては不可欠でしょう。
この記事へのコメントはありません。