Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

「杞憂」の意味とは?「杞憂に終わる」の使い方と例文をご紹介!

この記事は2分で読めます

仕事をしているとなにかしら問題が起きたり、困ったことがことが発生します。
報告・連絡・相談は社会においてとても大切なことですが、必要以上に心配してしまい逆にストレスとなることもありますね。
結局、思っていたよりも心配することがなく解決することもあります。
そんな時に「杞憂」と使う人がいますが、ビジネスにおいてはどのような場面で使われるのでしょうか。
この記事では、「杞憂」の意味や語源、使い方の例文や英語訳・類義語についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

「杞憂」の意味は?語源は?

この「杞憂」は「きゆう」と読みますが、あなたはどこかで聞いたことはあるのではないでしょか?
しかし、「杞憂」ってどんなときに使っているのかは、イマイチ理解出来ていないこともありますね。言葉の意味や語源を知ることで、しっかりと使い方を覚えていきましょう。

「杞憂」の意味は?

「杞憂」とは「必要のないことを心配すること」「取り越し苦労」という意味です。
「杞憂」のどちらの漢字にも上記のような意味を思わせる漢字はありませんが、言葉とはその語源や由来を知ると「なるほど!」と納得できて、一層言葉に親しみを感じることが出来ます。

「杞憂」の語源は?

それでは「杞憂」の語源とはいったいどのようなものなのか見ていきましょう。

  • 「杞」・・・「古代中国の国の名前」
  • 「憂」・・・「案ずる、思い悩む、心配する」

古代中国・杞の国の人たちは「天が崩れ落ちたらどうしよう」「地が崩れるのではないか」
と心配をしていたと「烈子」という書籍に書かれていました。
しかし、その書にはこうも書かれていたのです。
「天が崩れ落ちるとか、地が崩れるとかありえないことを憂う」

確かに天地がひっくり返るようなことはありえないことでしょう。そんなことを心配することを「杞人の憂」と表記されているところから、「杞憂」という言葉が現代にまで伝わっているのです。

スポンサーリンク

「杞憂」の使い方と例文

意味や語源が理解できたところで、ビジネスにおいて一度は聞いたことがある「杞憂にすぎない」「杞憂に終わる」はよく使われます。ここで、どのようなときに使われているのか例文を用いてみていきましょう。

【例文】

「杞憂に終わる」

  1. 今年度の売り上げが落ちると思っていたが杞憂に終わった。
  2. 杞憂に終わると思うが、念のためこの仕事は今日中に終わらせよう。
  3. 人事異動の時期で心配したが杞憂に終わった。

「杞憂にすぎない」

  1. 業績のことが杞憂にすぎなかったのはこの数字からも理解できます。
  2. 相手先に不快な思いをさせてしまったと悩んでいたが、私の杞憂にすぎなったことが判明した。
  3. リストラされてあんなに落ち込んだのにそれは杞憂にすぎなかった。

例文からもわかるように悪いことが起きたとネガティブになってふさぎ込んでも、結果としてそれは取り越し苦労だったということが表現されています。
ビジネスにおいては特に気を使うことが多いので、このようなシーンに置かれることが増えていきますね。

 

「杞憂」の英語表記と類義語

それでは「杞憂」の英語、類義語にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

「杞憂」の英語表記

「杞憂」の英語には以下のようなものがあります。

  • Needless anxiety
  • worry about

「心配する」などの意味の英語に「not」の否定語をあわせことで「杞憂」の英語訳として表現できるでしょう。

「杞憂」の類義語

  • 思い過ごし
  • 取り越し苦労

「杞憂」のような熟語の類義語には「心配」「危惧」など思い浮かびますが、ニュアンスが違うので類義語としては使うと意味がおかしくなります。上記の言葉に置き換えるのがベストですね。

 

現代まで受け継がれる言葉の深さを感じて

ここまで「杞憂」について解説してきました。
古代中国の書籍にある言葉が現代まで受け継がれているとことは、それだけ需要があるかということが理解できましたね。
ビジネスシーンでは毎日めまぐるしい変化を見せていきます。そんな社会で私たちは心配すること、悩んでしまうことは珍しいことではありません。
「杞憂」が積み重なり仕事に影響が出ることも残念ながらあることも事実です。
しかし、いつまで「杞憂」していても始まらないこともたくさんあります。頭を切り替えて前向きにすすむことこそ杞憂に終わることになるのではないでしょうか?

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ