
「取り急ぎお礼まで」という言葉、誰しもどこかで耳にしたことがあるフレーズではないでしょうか。
しかし、いったいどのような場面で使えばよいのか、きちんと理解している人は少ないかもしれません。
私も時々「取り急ぎお礼まで。」と文面を終えるメールを送ることがありますが、良かれと思って使っていたこのフレーズも実は場合によって失礼になってしまう場面もあるのだと知り、改めて勉強し直したものです。
この記事では、「取り急ぎお礼まで」というフレーズの意味や使い方の例文、英語表現やメールでの用法をご紹介します。
目次
「取り急ぎ」の意味とNG例
では最初に、「取り急ぎ」にはどういう意味があるのかを知っていきましょう。
「取り急ぎの」の意味とは
まず「取り急ぎ」というフレーズをどういったシーンで使うかは、メールの書き手がどのような状態にあるかということが大きく関係しています。というのも、「取り急ぎ」は、そのメールを送ること以外に急務な仕事もしくは用事があって、どうしても十分な内容のメールが打てないという場合に使う言葉だからです。
つまり、そういった「きちんとした情報を網羅していないけれど、とりあえず最低限の情報を備えたメールを送りますが、後から十分な対応をします」という意味を踏まえたうえで、「取り急ぎ」という言葉は使われます。
より身近な表現としては「とりあえず」というものもありますね。ただし、「とりあえず」だとカジュアルすぎてビジネスには向いていません。
失礼にあたる使い方
「取り急ぎ」には「とりあえず」という意味があることから、使う相手には注意が必要です。
可能な限り使わない方が良い相手としては、「上司」もしくは「目上の人」です。ただし、返事を迫られている場合に、他の物事に時間を割かなければいけない時は使っても差し支えないでしょう。なぜなら返事が来ないよりも、取り急ぎでも必要な情報が手元に届いた方が相手にとっては良いからです。
大切なのは誠意のある対応を心がけることです。目上の人に致し方なく「取り急ぎ」返事をした際は、可能な際に早めの十分な返答を改めて送ることが大事です。
いずれにせよ、頻繁に「取り急ぎ」と使うのはあまり好ましいとは言えません。
どうしても必要な時にだけ使えば相手にも理解してもらえやすいので、「どうしてもの時」だけ使いましょう。
「取り急ぎお礼まで」の使い方
「取り急ぎ」とセットで使われる言葉として、「お礼まで」があります。そこで「取り急ぎお礼まで」がビジネスメールの中で実際にどのようにして使われるか、例文と共に押さえていきましょう。
「取り急ぎお礼まで」を使う時のポイント
ビジネスシーンでの定型文とも言えるほど、よく使ったり目にしたりする「取り急ぎお礼まで」というフレーズですが、
使う時にはまず下記の点に注意しましょう。
簡略的なメールの文面の際に使う
「取り急ぎ」がとりあえず簡略的に連絡をとる際に使う文言なので、「取り急ぎお礼まで」という言葉を使う時は必然的に端的な内容のメール、ということになります。
逆転の発想をすると、きちんとした形式的なお礼のメールを送ることができるのであれば「取り急ぎ」ではないので「取り急ぎお礼まで」というフレーズもふさわしくないということになります。
後日きちんとしたお礼のメールで改める
まずはお礼だけ伝えたくて簡単なメールを送ったからといって、きちんとお礼を言ったことにはなりません。
特に目上の人に対しては、取り急ぎのメールを送った後でも早めにきちんとしたお礼のメールを改めるべきでしょう。
文末を工夫する
人によっては、「取り急ぎお礼まで」という文言自体が失礼だと感じる人もいます。急務な内容のメールで「取り急ぎ」と使うならまだ理解できるが、「お礼を取り急ぎで伝えるのは失礼」と考えるのですね。
とはいえ「時間はないけど、とりあえずお礼のメールを送りたい」という場合もあると思うので、その際は文末に一工夫しましょう。
「~まで」という言い方は、実は文末を省略している文章表現です。
正式には「お礼まで」ではなく、「お礼申し上げます」となります。どうしてもすぐお礼のメールをしなければならないときは、文末を「取り急ぎお礼申し上げます」と正式な表現にするだけで印象は良くなります。
「取り急ぎお礼まで」の例文
1.「先ほどは貴重なお時間を頂きありがとうございました。取り急ぎお礼まで。」
2.「略儀ではございますが、取り急ぎお礼申し上げます。」
3.「簡単ではございますが、まずはメールにて御礼申し上げます。」
4.「取り急ぎ書類拝受のご連絡とお礼を申し上げます。」
5.「取り急ぎ商品到着のお知らせと早急なご対応へのお礼まで。」
例文を見てもわかるように、文末の表現を一工夫するだけで随分印象が変わりますね。
「お礼を言う」という目的の他に、早めに伝えた方が良いことがある場合は「取り急ぎお礼まで」も自然に使えることが多いでしょう。
また、「略儀ではございますが」や「簡単ではございますが」など、「取り急ぎ」の前に一言付け加えるととりあえずのメールにしても丁寧な印象になります。
「取り急ぎお礼まで」の英語表現
昨今では、海外との取引などでグローバルなビジネスメールを求められることも増えてきましたね。
日本ではよく使われる「取り急ぎ」ですが、英語にするとどのようになるのでしょうか。
「This is just a~」と一緒に使う
「This is just a~」は、日本語でいう「取り急ぎ」というニュアンスを出したいときに役立つフレーズです。
例えば「取り急ぎお礼まで」と言いたい場合は、下記のような例文を使ってみましょう。
「取り急ぎお礼まで」の英語の例文
1.This is just a quick note to appreciate you.
2.This is just a quick note to thank you.
このように、「quick…早急に」という単語と「appreciate you…感謝する」「Thank you…ありがとう・お礼を言う」という単語を組み合わせて、「取り急ぎお礼まで」というフレーズを英語でも表現します。
時には使い分けが必要な「取り急ぎお礼まで」という言葉
ビジネスメールのフレーズが定型化されてくるほど、正しい使い方を見失いがちになってしまうのは致しかたないことかもしれません。しかしながら、本当はふさわしくない場面で間違った表現をしてしまうことがないようにしたいですよね。
「取り急ぎお礼まで」という言葉は、時によってお礼を言っているのにも関わらず相手に不快感を与えてしまいかねませんが、どういう意味があるかわかればその間違いも避けられますね。
お互い気持ちいいやり取りができるよう、文面にも今一度注意しながらメールを作るようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。