Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/novelz2/novtrend.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

「苦渋の決断」の意味や使い方の例文!言い換えや「苦渋の選択」との違いとは?

この記事は3分で読めます

物事をより良くするために、本当は避けたいけれども、否応なくそうしなければならないことってありますよね。
特に社会人になると、感情とは裏腹にするべき決断を迫られることがあります。また、実際に当事者じゃなくてもそういった決断を下す人の姿を目にすることもまた、心が痛みますよね。
今回は、そういった決断を下すときに使われる「苦渋の決断」の意味だけでなく使い方のポイントや例文、英語や類義語をご紹介していきます。

スポンサーリンク

「苦渋」の意味

「苦渋」という言葉を目にすると、「なんだかあまり良い意味では無さそうだな」というイメージが湧きますよね。
それは無意識に、漢字からの印象が影響しているのです。
「苦」は、「にがい」「くるしい」、そして「渋」は「渋い」というように、どちらの意味であってもあまり自分に降りかかってほしくないことですよね。
つまり、「苦渋」という言葉には、「本当は避けたいことや起きて欲しくないこと」という意味があります。
注意しなくてはならないのは「苦汁」との混同です。一見同じような意味に見えますが、指している時制に違いがあります。というのも、「苦渋」という言葉は未来で起きるべきことに対して使う言葉、そして「苦汁」はすでに起きた過去のことに対して使う言葉なのです。

さて、では「苦渋」という言葉を用いた表現にはどのようなものがあるのでしょうか。

「苦渋の決断」

苦渋の決断という言葉は、相手にとって何らかの不利益が起こりうる決断をする場合に用います。
例えば会社のリストラを挙げてみるとよくわかるのではないでしょうか。
「会社を辞めさせられるという社員の不利益をもたらす決断だったとしても、その決断をしなければ会社自体が危ぶまれる」という意味で、「苦渋の決断」と使うことができます。

「苦渋の選択」

「苦渋の選択」という言葉も、「苦渋の決断」と似たようなシチュエーションで使うことができます。
では違いは何かというと、「選択肢があるかどうか」です。「苦渋の決断」を使う場合でも選択肢がある場合はありますが、「苦渋の選択」とした方が「いくつかの選択肢から、やむをえずどれか一つを選択しなければならない」というニュアンスを強く表現することができます。

スポンサーリンク

「苦渋の決断」の使い方

「苦渋の決断」は日常生活よりもビジネス上で使うことが多いと思いますが、使う時のポイントについてご説明します。例文もご紹介するので、実際にどのように用いたらよいのか併せて知っていってくださいね。

「苦渋の決断」を使う時のポイント

押さえておきたいのは、「使いすぎに注意」ということです。
「苦しんで出した結論」という意味を含んでいるので、その決断については簡単に下されたものではありません。なので日ごろから多用するのではなく、ここぞという時に使うのが良いと言えます。
また、その決断の内容にも合わせて注意するようにしましょう。重大ではなかったり、答えがスムーズに出てくるような軽めの内容であれば、「苦渋の決断」を使わない方が良いと言えます。
では、実際の使い方を例文と共に見ていきましょう。

「苦渋の決断」の例文

1.「長年勤めた会社だったけれど、自分のキャリアアップのために転職するという苦渋の決断をした。」
2.「私の下で長年働いてくれた秘書だったが、苦渋の決断で辞めてもらわなければいけなくなった。」
3.「今回のプロジェクトは一旦白紙に戻させて頂きます。当社の苦渋の決断ですので、何卒お察しください。」
4.「どうしても今のままでは会社の存続が危ういので、苦渋の決断だが給与は来月より2割減とする。」
5.「何とか修復を試みたが溝は深かったようだ。苦渋の決断だけど離婚しよう。」

このように、相手に不利益を与えてしまう重大な決断を下す時に使うと、その重みを一段と増すことができます。
敬語にしたい場合は、3の例文のように文末に「お察しください」という言葉や「ご推察頂きたく存じます」などと付け加えると敬語としても使うことができます。

 

「苦渋の決断」の言い換え

最後に、「苦渋の決断」との類義語をご紹介していきます。微妙な違いも踏まえて一緒に知っておくと便利です。

「苦渋の決断」の英語とは

苦渋の、という部分を英語で表すには下記のような単語が当てはまります。

・agonizing(苦痛な、苦しい)
・tough(つらい、きつい)
・painful(苦痛な、つらい)

そして「決断」には、「decision(決断、決定)」という単語がもっともふさわしい言葉です。
つまり、苦渋の決断と言いたいときには「an agonizing decision」とすれば良いですね。ちなみに「苦渋の選択」と言いたいときには、「decision」ではなく「choice(選択)」という単語を使いましょう。

「苦渋の決断」の類義語

断腸(だんちょう)の思い

「苦渋の決断」にもかなり重い意味が含まれていますが、実はそれよりも強い意味を持っているのが「断腸の思い」です。同じような意味なのですが、より強く表現したい場合には「断腸の思い」を使うと良いでしょう。

熟慮断行(じゅくりょだんこう)

「熟慮断行」には、「考え抜いて結論を下す」という意味があります。
「苦しむ」というニュアンスは「苦渋の決断」よりも抑えられた表現ではありますが、考え抜かれた決断という意味では類義語だと言えます。

難しい決断、辛い決断

より分かりやすい日本語で表現したい場合は、「難しい決断」「辛い決断」などが良いでしょう。
「非常に難しい決断でした」等のように、「非常に」「とても」と付け加えると意味が強まって「苦渋の決断」という意味ともより近くなります。

 

社会人の大変さ

本当はしたくないことでも何かをより良くするために、他の何かを犠牲にしなければならない場合がある、というのは社会に出るとそれまでよりも多いかもしれません。特に「苦渋の決断」によって下された判断は、そこに至るまでに考え抜かれているが故に簡単には翻りません。
しかし、どんな時も希望を捨てずに前向きにやっていくことができれば、そこから必ず道は開けるはずです。「苦渋の決断」はより良きを求めるために下された判断です。長期的にみて、「あの判断は正しかった」と思えるようにやっていけると良いですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人のプロフィール

NOVと申します。
日常で気になること全般を扱っています。健康に関するテーマや普段の生活の中で、疑問に感じたことについて追究しています。
基本的には読者の方が前向きになれるように心がけているので、訪れていただいた方が『他の記事も読んでみたい』と思われるようなサイトを作っていきます。

今日から使えるネタや情報を集めるソースとして、ご利用いただければと思います。

特集記事

アーカイブ