カテゴリー:ビジネス用語
-
世界の言語の中でも特に難しいとされる日本語。その理由の一つに、「ひとつの言葉でも意味が複数ある」という特徴があります。その言葉の一つに「いずれにしても」という表現があります。 「いずれにしても」には、実は意味がいくつか含まれているのをご存…
-
私が「言及」という言葉を知ったのは、学生の頃で何となくしか意味を捉えられていませんでした。大人になって自らの意思で理解し直してみると、言葉の奥深さや真の理解の深まりに大きな喜びを感じました。 何となくの理解から真の理解へと進化した時にこそ…
-
当たり前に使う言葉こそ、改めて本来の意味を知ると新鮮に感じるものです。 高校生の頃毎回テストで赤点をとっていた時期があった私は、「こんな点数しか取れないなんてもってのほかだぞ!」と先生に叱られることがありました。「もってのほか」という言葉…
-
物事をより良くするために、本当は避けたいけれども、否応なくそうしなければならないことってありますよね。 特に社会人になると、感情とは裏腹にするべき決断を迫られることがあります。また、実際に当事者じゃなくてもそういった決断を下す人の姿を目に…
-
社会人になって経験を積むと仕事のスキルも上がっていき、正しい敬語を使えるのが当たり前になってくるものです。特にメールでの文言は後に残るものなので、私は言葉遣いについては日常生活では比べ物にならないくらい注意を払うことがあります。そのくらい言…
-
目上の人と話す時、言葉選びには慎重になりますよね。 社会人においては、敬語を正しく使えることは必要不可欠なマナーですが、しかし一言一句完璧に使い分けができている人もそう多くはないでしょう。 私が耳にしたことのある大きな失敗は、目上の人に…
-
「取り急ぎお礼まで」という言葉、誰しもどこかで耳にしたことがあるフレーズではないでしょうか。 しかし、いったいどのような場面で使えばよいのか、きちんと理解している人は少ないかもしれません。 私も時々「取り急ぎお礼まで。」と文面を終えるメ…
-
ビジネスのみならず色々なシーンで多用される言葉の中に、時制に関する表現があります。一見難しそうですが、言葉を知るということは自分の知恵で答えを導き出すのではなく知識を身に着けるということが大切です。その証拠に、意外と小学生の頃に習った言葉っ…
-
私は英語やドイツ語と日々接する機会もあり、外国語を勉強する面白さと大変さを実感する毎日を過ごしています。その中で感じるのは、いかに日本語が表現豊かでバリエーション豊富な言語かということです。他の言語では再現できない言語表現が沢山あるんですね…
-
社会に出てみると、それまでに出会ったことのない言葉の表現に出くわすことが時々ありますよね。 その中でも、敬語表現については相手先に失礼のないよう、正しい知識をしっかり身に着けておきたいものです。私は一度謙譲語(自分をへりくだってする表現)…