カテゴリー:ビジネス用語
-
人間には三大欲求があるといいますが、あなたは何をしている時が一番幸せに思いますか? 私は何より睡眠をとることが大好きなので、沢山寝て目覚まし時計にも左右されず起きた時が一番幸せを感じます。 さて、その幸福感ですがプライベートだけではなく…
-
ちょっと堅苦しい表現だな、と感じられるような並列の表現である「及び」。 私が初めて使ったのは、忘れもしない大学のレポートの発表の場でした。「及び」という言葉を使うだけでなんだかちょっと大人になったような、レポートの発表もうまくいくような気…
-
私たちが普段話している日本語の中でも、時には専門分野でしか使われず分かりにくい言葉ってありますよね。 私は特に社会人になって間もない頃に、今まで見たことも聞いたこともない言葉に出会う機会が多かったように思います。学生の頃までは使ったことも…
-
社会人になってメールやお礼の手紙を書いたり受け取るようになると必ずと言っていいほど「平素は」と言う出だしを目にするようになりました。 漠然と理解しているのでこちら発信の時も「平素」と使いますが、「いつも」「普段」ではなく「平素」なのかと疑…
-
最近では、終身雇用が当たり前だった時代を脱却して、多くの人が転職や退職を躊躇なくできるような社会になってきました。私も自分のやりたいことのために仕事を辞めた経験があります。会社に入ることだけが働く形だけではなくなってきたので、自分が送りたい…
-
「答申」と聞くと、何となく試験やテストのイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。 テストの印象って実は結構残っているもので、私は初めて苦手な数学で70点を超えた時の嬉しさが未だに強く印象に残っています。 実は「答申」という言葉を知る…
-
初めて社会に出た時、今までのバイトとは違ったことがいくつもあり、その中でも責任の重さには社会人になったことへの自覚を痛感させられました。 学生の時は「責任」なんて言い方をしていたのに社会人になると「責務」になり、新入社員研修や上司との面談…
-
先日「いまどきの若い子は」とつい口に出してしまい、ハッとしたことがありました。このセリフを言い出すと少々のことでは打たれない、よく言えば心が強くなったと自分のことを感じますね。 仕事でも社会でもあらゆる波を乗り越えた結果成長しますが、そこ…
-
新聞の政治経済欄に「揶揄する」という言葉が記載されたコメントを見ました。 「やゆする」という読み方のこの言葉、舌を噛んでしまいそうですが、どことなく良いイメージはしない言葉ではあります。 仕事でも「揶揄する」「揶揄される」と言われると馬…
-
先日、とある勉強会に出席しました。最初は少し憂鬱でしたが講師の話はとても勉強になりあっと言う間に今に時間は過ぎました。 学生時代とは違い社会人になると見るもの聞くこと、何でも幅がぐっと広まります。次から次に覚えることも勉強することもたくさ…