-
あなたは「ピンキリ」という言葉を使いますか? カタカナなのに日本語で、何かの略語なのかも分からず、不思議な言葉ですよね。 よく聞く言葉で私も使うことのある言葉ですが、なぜ「ピンキリ」という言葉を使うようになったのでしょうか?なんとなく使…
-
誰もが一度は耳にしたことがある病気、「気管支炎」。 何となく「咳」に絡んでいる病気なのかな、というイメージがありますよね。 今回は、気管支炎について掘り下げていこうと思います。身近な病気であるがゆえになかなか警戒心を持ちにくい病気ですが…
-
ことわざには、色々な意味のものがあり、今回は「案ずるより産むが易し」について取り上げたいと思います。 よく聞くことの多いことわざだと思いますが、改めてこの意味や由来はどこから来ているのでしょうか? また、この英語訳や、実際に「案ずるより産…
-
あまり聞きなじみのない表現ですが、「他山の石」という言葉には一体どういう意味や由来があるのでしょうか。 また、使い方によっては失礼にあたることもあるそうです。 どんな使い方をすれば良いのか、また失礼にあたる使い方とはどんな表現なのでしょ…
-
過半数の人々が耳にしたことのあるだろうことわざの1つ、「情けは人のためならず」 私ももしかしたら人生で一度は使ったことがあるかもしれません! そう、ことわざを日常会話の中に組み込むことってなかなか使い方が分からずハードルが高いものですよ…
-
日本語には実にたくさんの、いや数えられないほど無数の言語表現がありますよね! 私たちの日常に根差したものも多く例えとして用いられますが、特に「食べ物」「植物」「季節」なんかは多く目にします。今回ご紹介したいのは、「火中の栗を拾う」という言…
-
「最近体重が…」「年齢を重ねるうちにダイエットができなくなってきた…」など、女性を中心に悩みは尽きないですよね。また、女性だけではなく男性の中にも健康診断でメタボ予備軍・肥満気味などの診断や体型の変化によって、体重を気にしている方も多いので…
-
健康を司っている、腸内フローラ。 善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌が日夜生存競争を繰り広げている、美しいけれども過酷な場所だといわれています。 文字どおり善玉菌こそが体に良い影響を、悪玉菌が悪い影響を与えていて、善玉菌が悪玉菌の拡大を抑制…
-
「健康」という話題はいつの時代も、老若男女問わずとても注目度が高いもの。 病気になると健康のありがたみを身に染みて感じたり、どうやったらこの健康をずっと保つことができるか、日々工夫を重ねていらっしゃる方も多いと思います。 実は人間の健康…
-
「ケフィア」と聞くと、「ヨーグルト!」というイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。 一時、ケフィアヨーグルトという単語を聞かない日はないほど流行しましたよね! しかし実は、「ケフィアヨーグルト」ってちょっとおかしいんです。この…